
事故で車が故障し、修理が必要になった場合には車を使えないため、修理工場などで代車を借りることになります。状況によってはレンタカー会社などでレンタカーを借りることになりますが、その費用は自己負担になるのでしょうか。
この記事では、事故で故障した車の代わりとして借りた車が保険の補償対象になるかどうかと、事故加害者に対して代車費用を請求可能な条件についてご紹介。また、代車費用特約(レンタカー費用特約)と代車で事故を起こした場合についても解説します。
もくじ
事故による故障車の代車費用を自動車保険で補償してもらう方法
事故で故障した車の代わりに借りた車の費用は、自動車保険を使って補償されますが、その際にはいくつかの方法があります。ここでは、代車費用を保険で補償してもらう方法について解説します。
代車費用特約(レンタカー費用特約)に加入している場合は補償される
自動車保険に「代車費用特約」を付帯している場合、事故の故障車の代わりとなる車のレンタル費用は補償されます。
代車費用特約は、保険会社によっては「レンタカー費用特約」「事故時レンタカー特約」などと呼ばれ、事故で修理が必要になった車の代車費用を、事故被害者側の保険会社が支払うものです。この特約は一般的に、車両保険にセットすることで加入可能となっています。
代車費用特約は、事故で車が全損して、次の車に買い替えるまでの移動手段として車をレンタルしても適用されます。
補償される代車費用は、実際にかかった金額をもとに算出します。計算式は下記のとおりです。
<代車費用特約の費用算出式>
1日あたりの代車費用×代車の実際の使用日数
なお、1日あたりの代車費用や使用日数には上限があることが多いので、注意が必要です。
代車費用特約については、下記の記事で紹介しています。ぜひご確認ください。
-

自動車保険にレンタカー費用特約(代車費用特約)は必要?
交通事故などにより車に修理が必要となったとき、修理している間の交通手段に困る場合があります。代車を借りられればよいですが、代車に空きがなくレンタカーを借りる必要がある場合もあります。そうした場合の費用 ...
ロードサービスなどで短期的に補償される場合もある
多くの自動車保険に自動でセットされるロードサービスを利用して故障車をけん引したり、保険会社の提携する修理工場で修理を行ったりすることによって、代車を無料で借りられる場合もあります。
ただし、これは事故後24時間の移動といった短期的な使用を目的としたもので、使用できる期間が限られています。故障車の修理期間中における日常使用としては不十分となるケースが多いので、注意してください。
保険会社を介して事故加害者に対して代車費用を請求する
相手の方が過失割合が高い場合、代車費用を損害賠償金の一部として相手に請求できる場合もあります。この場合、事故加害者方の保険会社と自身の保険会社とのあいだで交渉が必要となります。
ただし、下記の条件を満たす必要があるので注意が必要です。
<事故加害者に代車費用を請求する際の条件>
- 代車の必要性がある
- 代車の車種と金額に相当性がある
- 代車の使用期間・使用距離が適切である
事故加害者に代車費用を請求する際の条件について、詳しくは後述します。
事故加害者に対して代車費用を請求可能な条件
事故加害者に対して代車費用を請求するには、満たさなければならないいくつかの条件があります。ここでは、事故加害者に対して代車費用を請求可能な条件について解説します。
代車の必要性がある
事故加害者に対して代車費用を請求できるのは、代車の必要性がある場合です。具体的には、車を使って日々通勤や通学をしていたり、自宅周辺に車以外の公共交通機関がなかったりする場合が挙げられます。また、運送業などの事業を営んでいて、車が生活に不可欠な場合も該当するでしょう。
このような条件を満たす場合、代車費用を請求できる可能性が高くなります。
代車の車種と金額に相当性がある
代車の車種と金額に相当性がある場合、事故加害者に対して代車費用を請求できる可能性があります。
これは、代車が事故で修理をしている車と同じ価格帯・グレードの車種であることを意味します。
例えば、軽自動車の代車として高級輸入SUVをレンタルしたり、高額なレンタル費用がかかったりした場合には、保険会社の判断により費用請求が認められなかったり、費用の一部しか支払われなかったりする可能性もあるので注意してください。なお、修理工場から無料で代車を借りた場合も、費用請求はできません。
代車の使用期間・使用距離が適切である
代車の使用期間・使用距離が適切である場合、事故加害者に対して代車費用を請求可能となるでしょう。
代車の使用期間は、事故によって壊れた箇所を修理しているあいだや、全損によって次の車を買い替えるまでの期間に限られます。修理の場合はおよそ14日間、買い替えの場合はおよそ30日間が目安となるでしょう。
また、代車を借りた場合、実際に使用していることが求められます。他に車を持っており、代車を使用してなかったり、使用した距離が著しく少なかったりする場合には、費用請求が認められない可能性があります。
事故で借りた代車で事故を起こした場合の修理費用はどうなる?
事故で借りた代車を運転していて再度事故を起こしてしまった場合、代車の修理費用については、代車を貸し出す業者によって異なります。業者によっては代車に任意保険をかけていないこともあり、そうした場合は修理費用全額を自己負担する可能性もあるので注意が必要です。ちなみに、自身の車の自動車保険に「他車運転特約」がセットされていれば、自身の車でなくても補償対象となります。
なお、代車がレンタカー会社に借りたレンタカーであれば、レンタカー会社が加入する自動車保険が適用されます。多くの場合、レンタカー会社にNOC(ノンオペレーションチャージ)として、営業できない期間の補償金額(2万円または5万円)を支払うことになるでしょう。
代車で事故を起こした際の修理費用については、下記の記事で紹介しています。ぜひご確認ください。
-

代車で事故を起こしてしまったときの修理費用はどうなる?
車検のときや修理のときに代車を貸してもらえることがあります。車に乗る以上、その代車で事故を起こしてしまう場合もありますが、代車で事故を起こしてしまった場合、その修理費用はどうなるのでしょうか?また、自 ...
万が一のために任意保険の補償内容・特約を見直そう
毎日の通勤や通学で必ず車を使う場合、事故によって車が故障し、修理している期間には代車が不可欠です。自分のライフスタイルで代車を借りる可能性が高いとなれば、代車費用特約を付帯しておくのが安心といえるでしょう。ただ、その代車で事故に遭う可能性がゼロとは言い切れません。万が一の事態に備えて、他車運転特約もセットしておくことをおすすめします。
なお、自動車保険の特約の内容は、保険会社によって異なります。代車費用特約や他車運転特約は、複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討してください。
難点としては、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかること。そこで、自動車保険の一括見積もりサービスを利用して、手軽に見積もりを依頼するのがおすすめです。
自動車保険の補償内容を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりを一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。
ぜひ、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。







