SBIの保険比較インズウェブ 自動車保険一括見積もり

SBIの保険比較インズウェブ

基礎知識

任意の自動車保険に入っていないとどうなる?補償範囲と加入メリット

投稿日:

任意の自動車保険は車を運転して起きた事故などの損害を補償するものですが、加入義務はありません。もし、任意の自動車保険に加入していない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。加入して補償される範囲や加入のメリットについても同時に知っておきたいところです。

この記事では、任意の自動車保険の補償範囲と入っていない場合のリスクについてご紹介します。また、無保険車との事故で生じるリスクと任意保険加入のメリットについても解説します。

記事の要約
  • 任意保険は任意加入ではあるものの、加入率は9割ほど。
  • 自賠責保険は上限付きの対人賠償のみで、任意保険がないと対物賠償や自分への補償は受けられない。対人賠償も不足する可能性がある。
  • 任意保険に加入することで高額な賠償や事故後の示談交渉にも備えられ、相手が無保険の場合でも人身傷害保険や車両保険で補償を受けられる。

一括見積もりの利用で森永ピノ1個プレゼント中!!

キャンペーン概要はこちら

任意の自動車保険(任意保険)とは?

任意の自動車保険は、車のさまざまな損害を補償する保険です。加入するかどうかは運転者の任意によるため、「任意保険」とも呼ばれています。ちなみに、任意といってもおよそ9割の高い加入率となっています。

任意保険に対して、運転者が必ず入らなければならない保険が「自賠責保険」です。自賠責保険は法律で加入が義務付けられているため「強制保険」ともいわれています。

「自賠責保険があるなら、任意保険は不要では?」と思われるかもしれません。しかし、自賠責保険は事故相手のケガといった対人賠償のみを一定の範囲で補償するものであり、相手の車・建物などの高額な賠償、自身のケガなどは補償対象外です。
任意保険は、自賠責保険の上乗せとしてこれらを補償するものといえます。

自賠責保険と任意保険の補償範囲

自賠責保険と任意保険の補償範囲は、下記のようになっています。

自賠責保険と任意保険の補償範囲
相手への補償自身への補償
自賠責保険△(上限あり)
任意保険◯※◯※

※契約によって異なる

自賠責保険における相手への補償は、死亡の場合は3,000万円まで、ケガの場合は120万円までとなっており、後遺障害を負っても4,000万円までと上限があります。それに対して、任意保険は人・物いずれに関しても無制限の補償を受けられるのが特徴です。

任意保険に入っていない場合のリスク

任意保険に入らないと、どのようなリスクを負うことになるのでしょうか。ここでは、任意保険に入っていない場合のリスクについて解説します。

高額な損害賠償金を支払えない

任意保険に入っていない場合のリスクとして、高額な損害賠償金を支払えないことが挙げられます。
なぜなら、相手を事故で死亡させてしまった場合、相手の年齢や職業によっては、賠償金が数億円に上ることがあるからです。
この場合、自賠責保険の上限である3,000万円では補いきれず、不足分については、自己負担しなければならない可能性があるでしょう。

自身の治療代が自己負担になる

事故で自身がケガを負った場合、その治療代が自己負担になるのも、任意保険に入っていないことで生じるリスクといえます。事故相手がいる場合、相手からの賠償もありますが、相手の自賠責保険を超える範囲では自分の過失分は自己負担が必要となります。なお、自身の過失が7割以上ある場合は自賠責保険からも減額が行われます。

同乗者のケガについては、自損事故のケースでも自分の自賠責保険からも支払われますが、その同乗者が車の所有者である場合などでは「他人」とみなされず、補償の対象外となる場合があります。

対物の賠償金や自身の車の修理費用が自己負担になる

任意保険に入っていない場合のリスクとして、事故相手の車やぶつかって壊した家の壁・塀などの修理費用、そして自身の車の修理費用も負担する必要があることも挙げられます。自賠責保険は対人賠償のみなのでこれらの費用は対象外です。
例えば、相手が高額な荷物を載せていたり店舗に突っ込んで休業損害が発生したりした場合には、莫大な損害賠償金を支払う必要に迫られます。

任意保険に入っていない車(無保険車)との事故で生じるリスク

任意保険に入っていない「無保険車」は、全体のうち約1割存在するといわれています。無保険車との事故に遭った場合も、リスクがあることを認識しておきましょう。ここでは、無保険車との事故で生じるリスクについて解説します。

相手の支払能力次第では損害賠償を受けられない

事故加害者が無保険車だった場合の事故で生じるリスクとして、相手の支払能力次第では損害賠償を受けられないことが挙げられるでしょう。
前述のとおり、自賠責保険は対人における最低限の補償を行うものです。損害賠償金が自賠責保険の範囲を超える場合、事故加害者が無保険だと、不足分を補う補償がありません。

こうなった場合、事故加害者の自己資金で賠償を受けることになります。しかし、「お金がない」といわれ、賠償金を受け取れないかもしれないのです。

車などの修理費用が自己負担になる

車などの修理費用が自己負担になるのも、無保険車との事故で生じるリスクといえます。これは、自賠責保険は事故相手の車や所有する建物などに対する補償がないことが理由です。
相手に支払能力がなければ、自身の車の修理費用を請求することもできず、自己負担になってしまうおそれがあります。

過失割合によっては、事故相手と直接交渉しなければならない

事故の過失割合によっては、事故相手と直接交渉しなければならないのも、無保険車との事故で生じるリスクといえます。
通常、事故の場合は当事者それぞれが加入する保険会社があいだに立ち、損害賠償に関する交渉(示談交渉)を代行することになります。しかし、事故加害者が無保険だった場合、交渉する保険会社がそもそも存在しません。

さらに、事故の過失割合が被害者側にない場合には、保険会社が交渉代行できないため、加害者と直接交渉することになります。示談交渉は高度な専門性が求められ、場合によっては話し合いが難航したり、相手と連絡が取れなくなったりする可能性もあるのです。

任意保険に加入するメリット

任意保険に加入すればさまざまなメリットを享受できるため、車を運転する際には必ず加入しましょう。ここでは、任意保険に加入するメリットについて解説します。

高額な損害賠償金に対応できる

任意保険に加入するメリットとして、高額な損害賠償金の支払いに対応できることが挙げられます。対人・対物賠償を「無制限」に設定しておくことで、万が一、億単位の損害賠償金の支払いを求められた際にも十分な備えになるでしょう。

事故後の対応を保険会社に委ねられる

事故後の対応を保険会社に委ねられるのも、任意保険に加入するメリットといえます。
保険会社の示談代行サービスを利用することで、事故の過失割合や損害賠償金などについての示談交渉を進めてもらうことが可能です。

なお、自分に過失がない事故の場合は、保険会社が交渉代行することができません。しかし「弁護士費用特約」を付帯していれば弁護士への依頼費用を保険会社が負担するため、安心して弁護士へ交渉依頼することができます。

無保険車との事故でも補償を受けられる

無保険車との事故でも補償を受けられるのも、任意保険に加入するメリットです。

事故相手が無保険車で賠償金の回収が難しい場合でも自分が加入する任意保険の人身傷害保険や車両保険で補償を受けることができます。人身傷害保険を付帯していなくても、無保険車傷害保険は基本的に自動付帯になっていて、無保険車との事故で自身や同乗者が死亡または後遺障害を負った場合などに限られますが、発生した損害に対する補償を受けることができます。

無保険車傷害保険・特約とは?無保険車の定義と補償対象について解説
無保険車傷害保険あるいは無保険車傷害特約(以下、無保険車傷害保険・特約)とは、自動車保険未加入車との事故により、運転者自身や同乗者が受けた大きな損害を補償するものです。一定数の無保険車が存在する現代に ...

続きを見る

任意保険加入の際には補償内容を比較・検討しよう

高額化する交通事故の損害賠償金の支払いや、無保険車との事故に備えるためにも、任意保険の加入は不可欠といえるでしょう。ただし、任意保険の補償内容は、保険会社によって異なり、保険料も変わってきます。任意保険は複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討してください。

難点としては、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかること。そこで、任意保険の一括見積もりサービスを利用して、手軽に見積もりを依頼するのがおすすめです。

任意保険の補償内容を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりを一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。
ぜひ、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。

見積もり完了で
森永 ピノ1個プレゼント!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険に関する様々なお役立ち情報を提供しています。(SBIの保険比較インズウェブとは

-基礎知識
-,

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\自動車保険は比較で安くなる!/

このボタンから限定!森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください

森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください