見積もりしたい保険会社がお決まりの方
見積もりしたい保険会社がお決まりの方はこちらから。各社の保険会社サイトにて無料見積もりいただけます。
[三井ダイレクト損保/MS&ADインシュアランスグループ] ネットでご友人・ご家族紹介キャンペーン実施中!
[SBI損保]新規お申込みなら抽選で「パナソニック 目もとエステ」などの「美容・健康家電」が当たるキャンペーン実施中!
参加保険会社からのお知らせ

gooランキング2018年8月調べ
インズウェブの一括見積もりが選ばれる理由

無料&簡単 最短3分!
更新ハガキや保険証券に書かれている内容を入れるだけ!自分にとって最も安い保険会社が簡単に分かります!
試算の結果がすぐ分かる!
見積り完了してすぐ保険料の試算の結果を比較可能!比較をする事で安くなるかも!※対応会社のみ

平均36,682円/年の節約!
インズウェブを初めて利用される方の安くなった平均額は3万円以上!※2 インズウェブを初めて利用された方2021年アンケート結果より
自動車保険一括見積もりの使い方
よくある質問
自動車保険一括見積もりへ寄せられるよくある質問にお答えします。
自動車保険料の相場は?
自動車保険料は車種や補償内容、等級などの要素で大きく変わります。そのため、保険料の相場を知るためには各保険会社の見積もりを取って比較することが大切です。参考として、「保険の窓口インズウェブ」のユーザーで自動車保険に新規加入する人について人気車種の保険料を独自調査結果を紹介します。
車両保険なし
- プリウス(ZVW30):55,770円~80,080円
- アクア(NHP10):54,270円~81,940円
- NBOX(JF1):34,180円~53,000円
車両保険(一般)あり
- プリウス(ZVW30):98,970円~145,270円
- アクア(NHP10):96,680円~144,650円
- NBOX(JF1):58,190円~96,920円
※2021年4月~2022年3月、インズウェブ利用者で自動車保険に新規加入する人の保険料独自調査
実際の保険料について一括見積もりで確かめてみましょう。
どこの保険会社が一番安いの?
一般に、代理店型の自動車保険よりもダイレクト型(ネット型)の自動車保険の方が保険料が安い傾向にありますが、補償内容や契約の条件などによって保険料が最安の保険会社は変わります。自分の条件で一括見積もりを利用して各社の保険料を比較してみることをおすすめします。
一括見積もりでいくら安くなる?
インズウェブを初めて利用した方への2021年アンケート結果では、インズウェブの自動車保険一括見積もりサービスを利用することで平均36,682円/年も保険料が安くなっています。中には年間5万円以上安くなった人も!一括見積もりを利用して自動車保険料を安くしましょう。
自動車保険見直しのタイミングは?
等級のことを考えると満期を迎えるタイミングで見直しをするのがよいでしょう。満期を迎える前に保険会社を変更すると、無事故でも等級の進みが遅れたり、事故をしていた場合は等級が落ちるタイミングが早くなったりします。
満期を迎えるタイミングといっても検討や契約の手続きにかかる時間、早期契約による割引を考えると、3カ月~2か月前あたりから検討し始めるとよいでしょう。それよりも前に検討し始めても保険会社が見積もりを提供できないことがあります。直前でも変更はできますが、十分な検討ができなかったり早期契約による割引が受けられなかったりします。
見直しの際は一括見積もりを利用して各保険会社の保険料を比較しましょう。
インズウェブ利用者の声
満足の声

これまで契約していたところが一番安いと思ってましたが他にもあることがわかり助かりました。
毎年そのときの条件に合わせて検討しなければならないと感じました。
40代/男性/神奈川県

一度に数社の見積もりが見られるので、保険料や補償内容の比較がすぐに出来て、とても便利だった。また、代理店等の窓口等だと価格比較もしづらいだけでなく、なかなか断りづらく、つい契約をしてしまうが、ネット販売だとそれも無く、大変便利だと思った。
50代/男性/千葉県
不満の声

複数の保険会社への満足度のデータが見れたことが良かった。複数の保険会社の商品を比較できることが良かった。複数の保険会社の商品の説明の分かりやすさを比較できて良かった。商品の内容を見るのにその都度パスワード等を入力するのが面倒で残念だった。
40代/男性/福島県

初めて依頼。4社の見積りが来ましたが、もう少し多いのではと期待してましたが意外でした。でも、こんなものかなとも思えます。
60代/男性/新潟県
自動車保険の基礎知識
車を運転していて事故を起こした場合、被害者に対して賠償が必要になります。自分の貯蓄から支払うことも出来ますが、自動車事故による賠償は1億円を超える場合もあり、そのような多額のお金を用意しておくことは現実的ではありません。
そんなもしものための備えとなる自動車保険についての基礎知識を紹介します。
自賠責保険と任意保険
自動車保険には、法律で加入が義務付けられている自賠責保険(強制保険)と自賠責保険の補償では足りない部分を補う任意保険があります。
自賠責保険と自動車保険の違いは以下の通りです。
補償内容 | 自賠責保険 | 自動車保険 |
---|---|---|
対人賠償 | 死亡:3,000万円まで ケガ:120万円まで 後遺障害:4,000万円まで | 死亡、ケガ 無制限が一般的 |
対物賠償 | 無し | ~無制限 |
その他の補償 | 無し | 有り |
自賠責保険は事故相手の車やガードレール、店舗など「物」に対しての賠償は補償されません。また、「人」についても、賠償額が億を超えることもあるということを考えると自賠責保険だけで十分と言い切ることはできません。そのため、自賠責保険だけではなく任意保険にも加入することが一般的です。
対人賠償保険とは
対人賠償保険は自動車を運転している際の事故などにより、相手にケガをさせたり死亡させたりした場合に相手への賠償としてお金が出る保険です。
任意保険における対人賠償保険は自賠責保険の補償額で支払いきれなかった分を補償します。自動車事故における対人賠償の賠償額は数億円に達することもあり、多くの保険会社では対人賠償の保険金額は無制限としています。

交通事故高額賠償判決事例(人身事故)
認定損害額 | 態様 | 裁判所 | 事件番号 | 判決年月日 | 事故年月日 | 被害者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
性別・年齢 | 職業 | ||||||
5億2,853万円 | 死亡 | 横浜地裁 | 平成22年(ワ)第6587号 | H23.11.1 | H21.12.27 | 男・41歳 | 眼科・開業医 |
4億5,381万円 | 後遺 | 札幌地裁 | 平成27年(ワ)第558号 | H28.3.30 | H21.1.7 | 男・30歳 | 公務員 |
4億5,375万円 | 後遺 | 横浜地裁 | 平成27年(ワ)第24号 平成27年(ワ)第1005号 | H29.7.18 | H24.11.1 | 男・50歳 | コンサルタント |
4億3,961万円 | 後遺 | 鹿児島地裁 | 平成27年(ワ)第368号 | H28.12.6 | H22.11.9 | 女・58歳 | 専門学校・教諭 |
3億9,725万円 | 後遺 | 横浜地裁 | 平成18年(ワ)第4571号 | H23.12.27 | H15.9.14 | 男・21歳 | 大学生 |
保険金の支払対象は「他人」
対人賠償保険は「他人」を死傷させてしまった場合の損害額を補償する保険であることに注意が必要です。例えば、駐車場で自分の子供や配偶者を死傷させてしまったというケースでは対人賠償保険を利用することができません。
自分自身や家族の死傷には、「人身傷害保険」や「搭乗者傷害保険」などで備える必要があります。
対物賠償保険とは
対物賠償保険は相手の物(車や家屋、ガードレール、信号、壁等々)を壊して損害を与えた場合において保険金が出る保険の事です。対物賠償は自賠責保険で備えることができないので任意の自動車保険で備えることが必要です。
事故の相手が車や家屋など直接的な物に対する損害だけの場合は賠償額は限定的ですが、商業用車両や商業施設を壊してしまった場合には、商業用車両や商業施設の逸失利益や従業員の給与なども賠償額に加わってくるため、必要な補償金額がかなり大きくなってきます。そのため、対物賠償の補償金額も無制限を選ぶ人が多くなっています。
交通事故高額賠償判決例(物件事故)
認定損害額 | 裁判所 | 事件番号 | 判決年月日 | 事故年月日 | 被害物件 |
---|---|---|---|---|---|
2億6,135万円 | 神戸地裁 | 昭和60年(ワ)第1882号 | H6.7.19 | S60.5.29 | 積荷 (呉服、洋服、毛皮) |
1億3,450万円 | 東京地裁 | 平成3年(ワ)第11143号 平成4年(ワ)第2602号 | H8.7.17 | H3.2.23 | 店舗 (パチンコ店) |
1億2,036万円 | 福岡地裁 | 昭和51年(ワ)第314号 | S55.7.18 | S50.3.1 | 電車・線路・家屋 |
1億1,798万円 | 大阪地裁 | 平成21年(ワ)第10824号 | H23.12.7 | H19.4.19 | トレーラー |
1億1,347万円 | 千葉地裁 | 平成6年(ワ)第1104号 | H10.10.26 | H4.9.14 | 電車 |
補償対象は「相手」の財物
対物賠償保険も対人賠償保険と同じく、補償対象は「相手」の財物です。自分自身や家族の財物を壊してしまっても対物賠償で補償を受けることはできません。自宅の車庫で自分の車をぶつけてしまったというケースなどでは補償されないのです。
自分や家族の車両に対する備えとしては、車両保険に加入しておくと安心でしょう。ただし、車両保険の有無によって保険料は大きく変わるので、中古車両や購入後年数がたっているなど評価額が低い場合では加入を見合わせるなどしてもよいでしょう。
車両保険とは
相手に対する補償である対人賠償保険や対物賠償保険とは異なり、車両保険は自分の車の修理費等を補償する保険です。自分にも過失があり、相手からの賠償金だけでは車の修理費用を賄えない場合や車の盗難、台風や洪水などの自然災害の被害にあった場合などに保険金を得ることができます。
車両保険で受け取れる保険金は保険契約時の保険金額または事故時点での車の時価額までです。車の購入時の金額がそのまま出るわけではありません。そのため、購入後年数がたっている場合や中古車の場合は修理費用や再購入費用が十分賄えないこともあり得ます。車両保険の有無で保険料は変わってきますので、そういった場合は契約時に車両保険が必要か否か考えてみるとよいでしょう。
車両保険の種類
車両保険には、保険会社によって名称が異なる場合もありますが、一般型とエコノミー型の2種類が用意されていることが多いです。エコノミー型は補償を受けられる状況が限定されますが保険料が安くなります。
一般 | エコノミー | |
---|---|---|
車やバイクとの事故 (相手が判明している場合) | ○ | ○ |
当て逃げ(相手不明) | ○ | × |
自転車との衝突・接触 | ○ | × |
電柱・建物などとの衝突や接触 (単独事故) | ○ | × |
転覆・墜落 | ○ | × |
火災・爆発・台風・洪水・高潮など | ○ | ○ |
盗難・いたずら・落書き | ○ | ○ |
窓ガラスの損害・飛び石による損害 | ○ | ○ |
地震(津波や地震起因の火災含む)・噴火 | × | × |
※保険会社によって地震・噴火・津波によって車が全損してしまったときに一時金が支払われる特約が用意されている場合があります。
車両免責金額の設定
車両保険に加入する際、免責金額をいくらにするのか選択する必要があります。免責金額とは、簡単に言えば自己負担額です。例えば免責金額が10万円の設定で、事故で100万円の修理費用が発生した場合、10万円は自己負担となり、90万円の保険金が支払われます。
免責金額は0-10万円や5-10万円といった表記で示されます。ハイフンの前の数字が1回目の事故の免責金額、ハイフンの後の数字が2回目以降の事故の免責金額です。一般に、免責金額が大きいほど保険料は安くなります。
人身傷害保険とは
人身傷害保険とは、自動車事故によるご自身や同乗者の方のケガの治療費(実費)や、後遺障害による逸失利益や介護料、精神的損害、働けない間の収入等を過失相殺による減額無しに補償する保険です。
人身傷害保険のポイントとして、ご自身の過失割合に関係無く実際の損害額を保険金として受け取れますが、事故の相手から補償されるべき金額は重複しては受け取れません。
※保険金は補償の対象となる方1名ごとに上限があるのが一般的です。

人身傷害保険の2つのタイプ
人身傷害保険は、契約の車に搭乗している際の自動車事故のみを補償するタイプと、契約の車に搭乗中だけでなく歩行中など車に乗っていない時の自動車事故も対象になるタイプの2種類があるのが一般的です。
- 1.契約の車に搭乗している際の自動車事故のみを補償するタイプ
- 保険料は安くなりますが、契約の車に搭乗している際に起きた事故の際のみにしか人身傷害保険は使えません。
この為、歩行中といった車から外に出ている際に起きた事故では補償されません。
- 2.契約の車に乗っていない時の自動車事故も対象になるタイプ
- 保険料は高くなりますが、記名被保険者やその家族などが契約している車に乗っていない時の自動車事故でも補償されます。
具体的には
・契約している車に搭乗中に自動車事故に遭ってケガをした
・歩行中に他の自動車にはねられてケガをした
・自転車を運転していて他の自動車にひかれてケガをした
・乗っていた他の車(タクシー、バス等含)が他の自動車と衝突してケガをした
といったようなケースでも補償されます。
※人身傷害保険の詳細条件等は保険会社によって異なる部分がありますので契約中・契約予定の保険会社の資料を必ずご確認下さい。
補償の重複に注意
契約の車に乗っていないときの自動車事故も対象になるタイプを契約する場合には、補償の重複に注意が必要です。
自身や家族が2台目以上の車を持っている場合は、どれか一つの自動車保険で搭乗中以外も対象になるタイプを契約しておけば、他の車の自動車保険は搭乗中のみを補償するタイプで契約すれば大丈夫です。ただし、搭乗中以外も補償するタイプで契約している自動車保険を解約する際には、他の契約を搭乗中以外も補償するタイプに変更しないと補償の範囲が狭くなるので注意が必要です。
代理店型とダイレクト型の違いは?
自動車保険には大きく分けて「代理店型」と「ダイレクト型」(通販型やネット型などとも呼ばれる)の2つのタイプがあります。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?
代理店型とダイレクト型の自動車保険の違いについて、項目ごとに表にまとめました。どちらにもメリット・デメリットがあるので見比べてより自分に合っている方を選択するとよいでしょう。
代理店型 | ダイレクト型 | |
---|---|---|
加入方法 | 代理店を通して自動車保険に加入する。 代理店担当者と対面で手続きすることが可能。 | ウェブや電話などで保険会社と直接契約する。 |
保険料 | 代理店手数料が必要となり、ダイレクト型と比べて高め。 | 代理店手数料が不要で代理店型よりも安め。 事故リスクが高い層は保険料が高いことも。 |
補償内容の決め方 | 代理店担当者と相談して決めることができる。 知識が少なくても必要な補償内容を確保しやすいが、必要以上の補償内容で保険料が高くなることもある。 | 自分の知識や調べた内容で決めるが、ウェブや電話で分からないことを保険会社に聞くことも可能。 |
事故現場へのかけつけ | 代理店の担当者によっては事故現場にかけつけてくれる。 | 保険会社の担当者が事故現場にかけつけることはない。 一部保険会社では警備会社のかけつけサービスを提供。 |
事故後のやりとり | 保険会社と直接あるいは代理店の担当者を通してやりとりを行う。 | 保険会社と直接やりとりを行う。 |
自動車保険料を安くするには
自動車保険を新規契約したり更新したりするうえにおいて、保険料をなるべく安く抑えたいと考える人も多いのではないでしょか?自動車保険の保険料を決める要素は様々にありますが、そのいくつかを紹介して保険料を安く抑える方法について説明したいと思います。
自動車保険料を決める要素
任意保険の保険料は純保険料率と付加保険料率で成り立っています。

保険料率(保険料)は、「合理的・妥当・不当に差別的でない」という3つの原則に基づいて算出する必要があり、損害保険料率算出機構が算出する参考純率に基づいて保険会社等は保険料率を算出しています。
なお、付加保険料率については保険会社が独自に算出しております。
なお、保険業法施行規則により
- 年齢
- 性別
- 運転歴
- 営業用、自家用その他自動車の使用目的
- 年間走行距離その他自動車の使用状況
- 地域
- 自動車の種別
- 自動車の安全装置の有無
- 自動車の所有台数
という9つのリスク要因で保険料に差をつけてもよいことになっています。
(保険業法施行規則 第12条(平成8年2月29日大蔵省令第5号))
この9つの要素を踏まえたうえで、自動車保険料を安くする方法について案内していきたいと思います。
年齢条件を高くすると保険料が安くなる
運転者の年齢条件とは、自動車保険を契約する際にあらかじめ契約対象の車を運転する人の年齢を制限する事で保険料が安くなる仕組みです。年齢条件の年齢が高い方が保険料が安くなり、全年齢を対象とすると保険料は高くなります。
これは、10代や20代の人は他の年代の人よりも交通事故を起こしやすいという統計データに基づいた結果です。交通事故を起こしやすい年齢の人を補償範囲に入れないことで保険金支払いを減らすことができると考えられ、その分保険料を減らすことができるのです。
各保険会社によって違いがありますが、年齢条件は概ね以下の通りになっております。保険会社によっては35歳以上補償が存在しない場合もあります。
- 全年齢補償
- 21歳以上補償
- 26歳以上補償
- 30歳以上補償
- 35歳以上補償
なお、保険会社によっては、高齢者の事故による保険金の支払が多くなっていることから、主な運転者の年齢が60歳以上の場合に保険料を高くするところも出てきてるようです。
別居の子供は年齢条件には関係なし
年齢条件によくある勘違いとして、大学進学などで別居の子供が帰省時に車に乗るからと年齢条件をその子供の年齢に合わせて設定するというものがあります。年齢条件で関係するのは、
- 記名被保険者(車を主に運転する人)
- 記名被保険者の配偶者
- (記名被保険者またはその配偶者の)同居の親族
です。そのため、別居の子供は年齢条件を設定する際には考える必要はありません。
なお、親族の範囲は6親等以内の血族、配偶者(内縁含む)、3親等以内の姻族です。本人を基点として算定するのが血族、配偶者を基点として算定するのが姻族です。6親等以内の血族の範囲は意外と広く、直系血族の6親等(高祖父母の祖父母、玄孫の孫)はまず生きていないので考える必要はなく、傍系血族は6親等のはとこ(祖父母の兄弟の孫)やいとこの孫、曽祖父母の兄弟の子といった範囲まで含まれます。
ゴールド免許で割引に
多くの保険会社はゴールド免許割引を導入しています。ゴールド免許は過去5年間無事故無違反であったことを表しているので、事故による保険金の支払の可能性が低いと考えられ、保険料も安くすることができます。
ゴールド免許割引が適用されるか否かを決めるのは、保険始期日時点で記名被保険者がゴールド免許を持っているか否かです。保険期間の途中で「ブルー」から「ゴールド」に変わっても割引は受けられません。また、同じく保険期間の途中で「ブルー」となったとしても保険期間中は引き続きゴールド免許割引が適用されます。なお、多くの保険会社では保険始期日時点でゴールド免許でない場合でも、保険始期日が免許証の更新期間内にあり、更新前後のいずれかで免許証の色が「ゴールド」であれば免許証の色を「ゴールド」とみなすことができます。
ゴールド免許割引の割引率は保険会社によって異なり、同じ保険会社内でも年齢などその他の条件によって割引率が異なる場合もあります。各社の保険料を比較するために、一括見積もりサービスを利用するのが便利です。
年間走行距離は短い方が保険料が安くなる
車を多く運転すれば事故に合う可能性が高くなるので多くの保険会社では、年間走行距離が少ないほど保険料を安くするようにしています。
保険会社によって、
- 1年間の予定の走行距離
- 過去1年間の走行距離
どちらかをベースとして保険料を計算しています。
申告した走行距離を超えてしまったら?
年間走行距離を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか。年間走行距離の聞き方が2通りあるのと同様に対応方法は保険会社によって分かれます。
- 契約時に予想として契約期間の走行距離を聞いている場合
- 一般的には走行距離が予定より伸びてしまった場合には保険会社への申告が必要です。申告を行うと、保険料を追加で払うことになります。この手続きはインターネットのマイページがある保険会社の場合にはネットだけで出来るケースがあります。
- 契約時に過去1年間の走行距離を聞いている場合
- 保険会社によって異なりますが、特段追加保険料がかからない場合や、追加料金がかかる場合があるようです。
これは保険会社ごとによって対応が異なってきますのでご加入中の保険会社の情報をご確認下さい。
年間走行距離の目安
特に1年間の年間走行距離を予想するタイプの保険会社で、年間走行距離がどれくらいなのか見当もつかないという方のために、年間走行距離の目安を紹介します。
年間走行距離 | 車の利用状況 | |
---|---|---|
日常・レジャー | 通勤・通学、業務 | |
3,000km以下 | あまり乗らない、休日に近所に買い物に行く程度 | 週5日、往復10km以下 |
3,001~5,000km | 平日・休日に近所に買い物に行くのがメイン | 週5日、往復15km程度 |
5,001~7,000km | 毎日のように使用し、月に一度はロングドライブ | 週5日、往復25km程度 |
7,001~10,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ | 週5日、往復35km程度 |
10,001~12,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ 旅行や帰省に使用することもある | 週5日、往復45km程度 |
12,001~15,000km | 毎日のように使用し、週に一度はロングドライブ 月に一度は旅行や帰省に使用する | 週5日、往復55km程度 |
15,001~20,000km | 毎日使用し、頻繁にロングドライブ | 週5日、往復70km程度 |
20,000km超 | 週5日、往復90km以上 |
また、大雑把ではありますが、1日あたりの走行距離×使用頻度(週1日:50日/年、週3日:150日/年、週5日:250日/年)でも目安を計算することができます。
事故のリスクが低い自動車は保険料が安い
自家用普通乗用車、自家用小型乗用車について、車の型式ごとに事故実績に基づいて型式別料率クラスが定められています。「対人賠償」「対物賠償」「人身傷害」「車両保険」の4つの項目があり、それぞれ1~17の17段階(2020年1月1日以前始期の場合は1~9の9段階)で区分されます。数字が小さいほどリスクが小さいことを表し、保険料も安くなります。
トヨタ プリウス(ZVW30) | BMW i8(2Z15) | |
---|---|---|
対人賠償責任保険 | 9 | 7 |
対物賠償責任保険 | 10 | 1 |
人身傷害保険 | 11 | 7 |
車両保険 | 8 | 14 |
※保険始期2022年1月1日~12月31日
出典:損害保険料率算出機構
型式別料率クラスは実際の車の事故実績をもとに統計的に損害保険料算出機構が1年ごとに算出しており、ほとんどの保険会社がこの数字を使用しています。特定の型式で事故が急増したりすると、該当の型式の場合の保険料が上がる場合があります。そのため、自分が事故を起こしていなくても、翌年の保険料が上がってしまう場合もあるのです。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構のサイト上で調べる事が可能です。
型式別料率クラスが適用される車の種類
型式別料率クラスは用途車種によって適用されるかどうかが違います。
用途車種 | 型式別料率クラス | 備考 |
---|---|---|
自家用普通乗用車 | ○ | |
自家用小型乗用車 | ○ | |
自家用軽四輪乗用車 | △(1~3の3クラス) | 2020年1月1日から導入 |
自家用軽四輪貨物車 | × |
車に自動ブレーキが付いていると保険料が安くなる可能性
保険会社がASV割引を導入していた場合、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)を搭載している自家用普通乗用・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車は、その型式の販売から3年の間のみ自動車保険料の割引を受けることができます。自身の車が納車されてから3年間ではなく、あくまで車自体が世の中に販売されてから3年になります。
ASV割引を受ける条件
用途車種 | 適用条件:以下の条件をいずれも充たす場合 |
---|---|
自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 |
|
割引対象の車か否かは損害保険料率算出機構のサイト上で概ね知る事が出来ます。
※ASV割引が適用されるかどうかは保険会社によります。
販売から4年目からは型式別料率クラスで保険料へ反映
販売から3年間はASV割引が適用されますが、4年目からは型式別料率クラスで保険料へ反映されます。
型式別料率クラスでは型式ごとの事故等の情報を統計処理しており、事故が少なく修理費が少ない型式であれば保険料は安くなります。