自動車保険で車両保険もつける場合、「車両保険金額」という言葉が出てきます。保険に詳しい人なら特に問題なく進めるのですが、よくわからない人にとっては意味を把握するのもいくらが適切なのかもわからないと思います。理解の助けとなるよう、車両保険金額について説明します。
車両保険金額とは
車両保険金額とは、保険会社から車両保険で支払われる保険金の支払限度額のことです。契約した車が事故やいたずら、盗難などで損害を負ったとき、この金額を上限に保険金が支払われます。
保険金の支払上限額なのであればできるだけ高くしたいと思うかもしれませんが、車両保険金額は時価相当額で設定するものなので自由に設定することはできません。車の型式や初度登録年月によって選べる範囲が決められています。時価相当額での設定なので、購入してから年数が経過するごとに設定できる車両保険金額も低くなります。
車両保険金額の決め方
車両保険金額は保険会社が提示する範囲から選択することとなりますが、その範囲内でいくらに設定すればよいのでしょうか。
購入から1年未満の新車の場合
購入から1年未満の新車の場合、購入時に支払った金額が設定金額の基本となります。車両本体の購入金額だけでなく、カーナビやフロアマットなどの付属品の金額も含んだ金額です。ただし、消費税は含みますが、自動車税、自動車取得税、自動車重量税などの税金は含みません。また、付属品の設置手数料なども車両保険金額には含めません。
車両保険金額に含むもの | 具体例 |
---|---|
車両本体価格 | 車両本体の価格 |
付属品 | <自動車に定着されているもの>
<自動車に固定されているもの>
<自動車に装備されているもの>
|
消費税 | 車両本体価格と付属品にかかる消費税 |
※付属品の設置料金や上に該当する付属品でも法令に違反する物の料金は車両保険金額に含まれません。
購入後、年数が経過した車の場合
車は購入後、時間が経過するとともに劣化していくので時価相当額も下がっていきます。つまりは設定できる車両保険金額も低くなります。既に車両保険をつけている場合は、満期近くになると送られてくる翌年の保険料の見積書に車両保険金額が記載されていることがあるのでそれを参考にしましょう。新たに車両保険をつける場合に目安となる金額としては、中古車サイトで自分の車と同じ車種、型式で同程度の年式の車の販売価格です。古い車の場合は車両保険自体をつけられないこともあります。
中古車を購入した場合
購入した車が中古車の場合は、購入してから年数が経過した車と同様に決定します。中古車の購入価格と設定できる車両保険金額との間にあまりにも差がある場合には、保険会社に問い合わせ、保険会社との話し合いで決定することとなります。ただし、この場合はダイレクト自動車保険にあるインターネット割引が使えなくなる場合があるので、そのあたりのバランスも大切です。
希望する金額が選べる範囲にないときは?
車両保険金額は保険会社が提示する範囲で選ぶのですが、自分が希望する金額が選択できる範囲にない場合があります。また、古い車の場合は車両保険をつけたくてもつけられない場合もあります。そのようなときは他の保険会社の見積もりも取ってみましょう。車両保険金額の設定できる金額幅は保険会社によって異なる場合があるので、自分が希望する金額を選択できる保険会社があるかもしれません。
複数の保険会社に見積もりを請求する場合は自動車保険の一括見積もりサイトを利用するのが便利です。一度の情報入力で複数の保険会社から見積もりが取れるので、一社一社から見積もりを取る手間が省けます。車両保険金額だけでなく保険料も保険会社によって違いがありますので、各保険会社の保険料も比較して納得のいく保険会社選びをしてみましょう。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。