SBI運営 自動車保険一括見積もり比較サイト【インズウェブ】

保険の窓口インズウェブ

基礎知識

車検は早く受けると損?車検を受ける適切なタイミングを解説

投稿日:

車検は、所有している車で公道を運転する限り、必ず受けなければなりません。車検の繁忙期である3月などは予約を取ることが難しい場合もあり、「もっと早く受けたほうが、混まないからいいのでは?」と考える人もいるはず。
しかし、車検をあまりに早く受けると、損してしまうことはないのでしょうか。車検を早く受けるデメリットや、車検を受ける適切なタイミングについて知っておきたいところです。

この記事では、車検を早く受けると損をするタイミングと早く受けるデメリットのほか、車検を受ける適切なタイミングや車検の有効期間の確認方法について解説します。

一括見積もりの利用で森永ピノ1個プレゼント中!!

キャンペーン概要はこちら

車検はいつから受けられる?

車検(正式名称:自動車検査登録制度)とは、車が保安基準を満たし、安全に公道を走行できるかをチェックする制度です。車検は原則として、有効期間の満了日以前であれば、いつでも受けられます。
新車の新規登録後の初回車検は3年後、それ以降は2年ごとに車検を受ける必要がありますが、この有効期間内であれば、いつ車検を受けても問題ありません。

ただし、一般的には満了日の直近2ヵ月(60日)以内で車検を受けます。これは、国土交通省により「車検証(自動車検査証)の有効期間2ヵ月以内に受検すると、新車検証の有効期間を旧車検証の有効期間から2年間とすることができる」と定められているからです。

なお、2025年3月31日までは上記のメリットを受けられる期間が「満了日の1ヵ月前から満了日までのあいだ」でしたが、2025年4月1日から制度が変更され、車検満了日の2ヵ月前(60日前)からになりました。

車検を受けると損をするタイミング

車検を受けると損をするタイミングは、満了日の2ヵ月より前です。車検を受けた日が次回の有効期間の起点となるため、早めに車検を受けると次回の車検満了日が前倒しされるからです。

例えば、満了日が2025年6月30日にもかかわらず、2025年4月1日に車検を受けた場合、次回の車検満了日は2027年4月1日となります。これにより、車検満了日は前倒しとなり、本来持っていた5月1日~6月30日の2ヵ月分の有効期間を失ってしまうことになるのです。

このように、早めに車検を受けたからといって、次の車検を受けるまでの有効期間が長くなるわけではありません。さらに、車検の有効期間は、一度決まると延長できない点にも注意が必要です。

車検を早く受けるデメリット

車検を早めに受けることで、いくつかの不利益が生じる可能性があります。ここでは、車検を早く受けるデメリットについて解説します。

次の車検満了日が前倒しになる

上で説明した通り、車検を受けるのが早すぎると次回の車検満了日が前倒しされます。
満了日の2ヵ月(60日)以内であれば次回の満了日は変わりませんが、それより前に受けた場合はその日から2年間の有効期間となります。結果として、数ヵ月分の有効期間をみずから手放してしまうことになるのです。

自動車重量税を重複して納めることになる

車検のタイミングで納める自動車重量税は、月割り・日割りで計算されません。つまり、前回の車検で納めた自動車重量税の有効期間が残っていても、新たに車検を受ける際には再度定められた税額を満額で納める必要があります。
重複して納めた分を損するのは、車検を早く受けることの大きなデメリットといえるでしょう。

自賠責保険の有効期間がずれて、保険料の還付金が減る

車検を早めに受けるデメリットに、自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)の還付金減少が挙げられます。車を運転する際に加入が義務付けられている自賠責保険は、通常は車検ごとに、車検証の有効期間と合わせた保険料を、一括で支払う仕組みとなっています。
もし、車検を早く受けた場合、残り期間分の保険料は還付されますが、手数料などの関係で、実際の還付金額は減少する可能性があるのです。

車検を満了日ギリギリに受けるデメリット

早過ぎる車検もデメリットがありますが、反対に満了日ギリギリの車検にもリスクが伴います。ここでは、車検を満了日ギリギリに受けた場合のデメリットについて解説します。

必要書類の不備や車両の不具合で車検満了日を過ぎるリスクがある

車検を満了日ギリギリに受けるデメリットとして、必要書類の不備や車の不具合によって車検満了日を過ぎるというリスクがあります。

車検を受ける際には、車検証と自賠責保険証明書などの書類が必要です。これらの書類に不備があった場合、車検満了日までに手続きを完了できない可能性があるのです。
また、車の不具合に伴う整備や部品手配に時間を要し、満了日に間に合わないリスクもあります。もし、車検整備中に満了日を過ぎた場合には、仮ナンバーを取得して運輸支局などへ運転したり、積載車に乗せて持ち込んだりして車検を受ける手間が発生します。

希望する車検業者に断られる場合がある

車検を満了日ギリギリに受けると、希望する車検業者での対応を断られる場合があるので注意が必要です。これは、人気店ほど予約で埋まっており、当日対応ができないからです。

特に3月(年度末)は、車の購入や買い替えが多いため、車検需要もそれに比例して高くなる傾向があります。車検の混雑時期と満了日が重なっている場合、ギリギリでの受検は予約を取りづらくなり、対応してくれる車検業者が見つからないため、車検切れになってしまうこともあるでしょう。

なお、国土交通省が車検を受けられる期間を2ヵ月間に延ばしたのは、年度末は車検需要が集中し、車検予約が取りづらくなることが理由のひとつです。

車検の有効期間の確認方法

車検の有効期間を正確に把握することは、車検切れを起こさないために重要です。ここでは、車検の有効期間を確認する方法について解説します。

車検ステッカーを確認する

車検の有効期間を確認する手軽な方法は、車検ステッカーを確認することです。車検ステッカーは「検査標章」が正式名称で、車検シールとも呼ばれています。

車検ステッカーは車のフロントガラスの右上部分に貼られた四角いステッカーで、表面には車検満了日の「年」と「月」が表示されており、何月に車検を迎えるのか把握することが可能です。
一方で、裏面(車内側)には、「満了する年月日」が書かれています。車検の有効期間について正確な日付を確認する際は、裏面をチェックしましょう。

車検証を確認する

車検証を確認することも、車検の有効期間を把握する方法のひとつです。車検証には、車の所有者や車両に関する情報が記載されています。 なお、車検証は運転する際に携帯することが法律で義務付けられており、グローブボックス内の車検証ケースに収納されているのが一般的です。

ちなみに、ICタグが埋め込まれた電子車検証の場合は、車検の有効期間がわかりません。スマートフォンやパソコンに「車検証閲覧アプリ」をダウンロードし、ICタグから車検満了日などの情報を読み取る必要があります。

車検満了日が過ぎたらどうなる?

ギリギリに車検を受けて修理などが間に合わず、車検満了日を過ぎた場合にはどうなるのでしょうか。結論からいうと、車検切れの車を動かさずに保管している限りは、法律違反にはなりません。
ただし、車を動かす予定がある場合は、できる限りすみやかに車検を受ける必要があります。

なお、車検満了日を過ぎた状態で公道を走行すると、「無車検運行」として道路運送車両法違反となります。また、車検有効期間と同一であることが多い自賠責保険も切れていた場合、「無保険運行(自動車損害賠償保障法違反)」で、さらに重い罰則が科せられるかもしれません。 具体的には、下記のような罰金や処分を受ける可能性があります。

<無車検や無保険の場合の罰則>

  • 無車検運行:6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
  • 無保険運行:1年以下の懲役または50万円以下の罰金

車検は満了日の60日以内に、余裕を持って受けよう

車検を受ける最適なタイミングは、車検満了日の60日以内です。それよりも前に車検を受けると、有効期間が短くなったり、自動車重量税の重複納付が起きたりするため、注意が必要です。
満了日ギリギリのタイミングの車検もリスクがあることから、満了日の60日以内に余裕を持って受けるようにしましょう。車検の際には、自動車保険の見直しも同時に行い、維持費の削減を心掛けることをおすすめします。

なお、自動車保険の保険料や補償内容は、保険会社によって異なります。自身に合った自動車保険を探すには、複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討してください。
難点としては、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかること。解決策として、自動車保険の一括見積もりサービスを利用し、手軽に見積もりを依頼する方法があります。

自動車保険の保険料を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりが一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。
ぜひ、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。

見積もり完了で
森永 ピノ1個プレゼント!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

テレマティクス保険特集

テレマティクス保険特集

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険に関する様々なお役立ち情報を提供しています。(保険の窓口インズウェブとは

-基礎知識
-

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\自動車保険は比較で安くなる!/

このボタンから限定!森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください

森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください