自動車保険(任意保険)と自賠責保険について、違いを理解せずに両方とも入るべきものとして加入している人もいるのではないでしょうか。このページでは改めて自動車保険と自賠責保険の違いについて説明したいと思います。
自賠責保険とは
自賠責保険は「自動車損害賠償保障法」と呼ばれる交通事故の被害者救済を主な目的として制定された法律に基づき運用されており、正式名称は「自動車損害賠償責任保険」です。主に自動車とバイク(原付含)が対象で、自動車の場合には購入時や車検時に加入や継続をする事になります。そして加入は「強制」です。
自賠責保険に加入していないと公道上を車で走る事は許されていません。もし未加入や保険期間を切れたまま運転している場合には、
「50万円以下の罰金or1年以下の懲役」+「違反点数6点(免許停止処分)」
が課せられますので注意が必要です。また、自賠責保険に加入していても自賠責保険証明書を車に備え付けていない場合には「30万円以下の罰金」という処分もあります。被害者が泣き寝入りとならないよう、車(バイクも含む)を運転する人が必ず加入しなければならない保険なのです。
自賠責保険と任意保険の違い
自賠責保険と任意保険の違いは以下の通りです。
補償内容 | 自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|---|
対人賠償 | 死亡3000万円まで ケガ120万円まで 後遺障害4000万円まで | 死亡、ケガ 無制限が一般的 |
対物賠償 | 無し | ~無制限 |
自分のケガ | 無し | 有り |
自分の車 | 無し | 有り |
自賠責保険では、自動車(バイク)を運転中に事故を起こして相手に対してケガをさせたり、死亡させたりした場合の対人賠償を補償します。対物賠償やその他の補償はありません。
自賠責保険の補償内容の詳細
自賠責保険の主な補償範囲は以下の通りです。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの傷害による損害 | (傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
自賠責保険だけで補償は足りる?
結論から言うと、自賠責保険だけでは補償が足りないことが多く、十分な補償を受けるには自動車保険への加入が必要です。
まず、自賠責保険の補償は対人賠償のみなので相手のモノを壊したことへの賠償は保険金が支払われず自腹で支払う必要があります。高額な積み荷を輸送中の車と事故を起こした場合や店舗に突っ込んでしまった場合などでは高額な賠償も予想され、過去には1億円を超える賠償が命じられたこともあります。こうした金額を問題なく支払うためには任意保険の加入が必要でしょう。
-
交通事故の物損高額ランキング
裁判例に見られる交通事故の物損高額ランキングトップ30の集計を2014年3月12日付「保険毎日新聞」をもとにまとめました。 最高額は、平成6年7月19日に判決(神戸地裁)が出た物的損害額2億6,135 ...
また、対人賠償についても十分な補償があるとは言えません。もちろん、自賠責保険の範囲内で収まる対人賠償もありますが、相手を死亡させてしまったり重い後遺障害を負わせてしまったりした場合には数億円という賠償を命じられることもあります。
-
交通事故の死亡・後遺症賠償額の高額ランキング
裁判例に見られる交通事故の死亡・後遺症賠償額の高額ランキングトップ30の集計をまとめました。 最高額は、平成23年11月1日に判決(横浜地裁)が出た人身総損害額5億843万円の事案で、平成22年に発表 ...
このような高額賠償の可能性を考えると、自賠責保険だけではなく任意保険にも加入することが大切となります。
自賠責保険はどうやって使うの?
自賠責保険は使用される方が「被害者」か「加害者」かによって利用の流れが違います。
- 被害者の場合
- 自賠責保険においての被害者とは、過失割合を問わずケガをした方を指します。
ご自身が被害者の場合にはそのまま「被害者請求」として申請が可能です。請求に必要な書類や手続きの詳細については保険会社にご相談ください。
- 加害者の場合
- 自賠責保険においての加害者とは、被害者に対しての相手の方の事を指します。
ご自身が加害者の場合には、被害者からの請求に対して損害賠償金等(治療費等)を既に被害者や病院等に支払済の場合にのみ「加害者請求」として申請が可能です。
なお、まだ被害者や病院等に支払をしていない場合には申請できませんが、当座の治療費の出費に充てるための被害者に対する仮渡金制度があります。
自賠責保険の保険料
自賠責保険の保険料は国土交通省から発表されています。
60ヶ月 | 48ヶ月 | 36ヶ月 | 24ヶ月 | |
---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | - | - | 29,520円 | 21,550円 |
軽自動車 | - | - | 28,910円 | 21,140円 |
軽二輪 (125cc超~250cc以下) | 17,330円 | 14,990円 | 12,600円 | 10,160円 |
原動機付自転車 (125cc以下) | 14,380円 | 12,600円 | 10,790円 | 8,950円 |
※2020年4月1日以降始期の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用する保険料(共済掛金)
車種や期間によって自賠責保険料は変わっています。
まとめ
自賠責保険と任意保険は同じ「保険」ではありますが補償される内容は大きく異なります。自賠責保険だけでは必要とされる賠償額に届かないケースも出てきますし、特に対物は補償されておりません。車を運転する場合には必ず任意保険である自動車保険にも加入しましょう。