共済と保険はどう違うのでしょうか。共済は掛け金が安いと聞いた事がある方もいらっしゃるかもしれません。保険への加入を検討されている方の選択肢として「共済」とはどういう種類のものなのか、「保険」と何が違うのか知ったうえでリスクに備える補償選びの参考に確認しておきましょう。
もくじ
「共済」について知ろう!
「共済」は特定の地域や職業などの組合員を対象に相互補助(助け合い)を目的に協同組合などの団体が運営しています。保険会社とは違い非営利目的での運営となっています。加入は原則、組合員である必要があります。組合員同士がお互いに助けある精神のもと非営利目的で運営されているので、保険会社の保険料に該当する共済の「掛け金」は保険会社の保険料と比較すると安い事が多いです。保険会社が保険業法に従い金融庁の監督審査を受けて運営しているのに対し、共済は監督省庁が違う点も特徴の一つです。ただし、保険も共済も「保険法」に基づいています。「保険法」は保険契約の締結から終了までにおける関係者の権利義務等を規律しており、保険業法や共済の各根拠法より優先される法律です。
自動車共済を取り扱う主な団体
共済実施組合 | 会員団体 | 根拠法 | 監督省庁 |
---|---|---|---|
農業協同組合 | JA共済 | 農業協同組合法 | 農林水産省 |
生活協同組合 | 全労済 | 消費者生活協同組合法 | 厚生労働省 |
事業協同組合 | 日火連 | 中小企業等協同組合法 | 財務省 |
交協連 | 中小企業等協同組合法 | 国土交通省 | |
全自共 | 中小企業等協同組合法 | 経済産業省 |
共済の特徴
共済への加入について
共済は組合員で構成される事が基本ですので、契約には特定の条件を満たす必要があります。組合員以外でも加入する事は可能ですが、出資金を支払い、準組合員となって加入する必要があります。
共済と保険の違い
共済 | 一般 | |
---|---|---|
名称 | 掛け金 | 保険料 |
共済金 | 保険金 | |
加入者 | 契約者 | |
出資金 | 必要 | 不要 |
自動車共済を選択する時の注意点
自動車共済は自動車保険と補償面において大きな違いはありませんが、注意しなければいけない点はいくつかありますので必ず押さえておきましょう。
自動車共済の特徴
- 掛け金(保険料)が安い
- 等級が22等級まである(全労済)
- 自動車共済から自動車保険へ等級引継が出来ない場合がある( 教職員共済、町村職員共済 など)
- 割戻金(配当金)がある
自動車保険と自動車共済の違い
自動車保険と大きく違う点は自動車保険の等級の最大が20等級までなのに対し、共済の最大等級は22等級まであるところです。(全労済)重要な点は共済で加入している自動車共済が満期を迎え自動車保険に乗り換え契約をしようと検討した際の等級の引継です。等級の取り扱いに関する考え方が保険と共済は違う部分がありますので、自動車共済の等級を引継げない場合があります。自動車共済から自動車保険へ乗り換える時には、事前に保険会社や代理店に確認する事がベストです。
共済は組合員を対象に構成されており、掛け金を安くするために販売経費を押さえています。また、非営利目的での運営であるという点から利益が出た場合には「割戻金」として加入者に還元しています。保険との考え方の違いが表れているところになります。
また、共済は保険とは少し違う特殊な割引制度やパッケージ商品があったりと補償内容のカスタマイズや割引サービスの融通が効かない点が多いようです。自動車保険や自動車共済を契約する際には自分のライフスタイルにあった補償内容で契約するために両方の補償内容をしっかり確認する事が上手に商品を選択し契約するポイントとなります。
自動車共済と自動車保険のサービスの比較
自動車保険は不特定多数を対象とした顧客層で営利目的となりますが、営利目的での運営が故にサービスの質や経験、実績などで保険会社同士で顧客獲得の競争をしています。そのため、自動車共済は万が一、交通事故が起きた時の事故対応能力は自動車保険より劣る場合があります。ロードサービスにおいても自動車保険と自動車共済と比べると大差ないサービスを展開していますが、どちらかというと自動車保険の方がサービスが充実していると言えるでしょう。一方で必要のないサービスを保険料を高く支払って受ける必要はないので自分に必要なサービスと補償を比較し、事故が起きた時の対応内容なども確認の上で選択する事が大切です。
自動車保険を安くするには一括見積もりがおすすめ!
根拠法のない共済への加入は注意が必要!
法律上の規制がない無許可共済に加入する場合は注意が必要です。無許可共済には通常の保険会社が取り扱う事のない商品があったり利用者には魅力的に見える事もあるでしょう。しかし、根拠法のない共済は保険業の免許を受けていないため契約者保護の規制や制度などが存在しないなどの点から、規律が正されていない点が懸念されます。根拠法の無い共済に加入を検討されている場合には、制度面やリスクをしっかり把握して納得の上、手続きを行いましょう。金融庁のホームページにも注意事項が掲載されていますので確認しておくとよいでしょう。
自動車保険と自動車共済を比較して検討しよう
自動車保険は「損害保険契約者保護機構」の加入が義務付けられています。もし加入の保険会社が経営破綻してしまっても損害保険契約者保護機構を通じて別の保険会社が支払い補償をしてくれる仕組みになっています。自動車共済では十分な共済契約準備金を支払い原資として確保し、経営破綻しないように安全な運営を行っていますが、セーフティネットとしては弱いため中小規模の共済だと掛け金が戻らないケースも想定しておく必要があります。
自動車保険で共済を選択する場合には、もともと組合員であるケースもあるでしょう。また、掛け金が割安な事から出資金を支払い、組合員(もしくは準組合員)となって加入を検討されている方もいらっしゃるでしょう。自動車保険と自動車共済は補償やサービスに異なる点があります。加入を検討する時には十分見比べて比較をするようにしましょう。自動車保険では条件を入力し多くの保険会社から保険料を比較できる一括見積もりサービスがあります。加入を検討している共済の内容と一括見積もりサービスを利用し取得した自動車保険の情報を比較して補償やサービスの内容を見比べた上で選択する事が納得のいくリスクに備えた補償を準備しておくために重要な事です。
※注意※
共済では「保障」と表記しますが、この記事内では自動車保険で使う「補償」に合わせています。