2020年1月1日以降始期の自動車保険の契約について、型式別料率クラスのしくみに見直しが入ります。保険料にも反映されている型式別料率クラスですが、いったいどのように変わるのでしょうか。その変更内容について紹介します。
※2025年1月1日以降始期の契約についての改定は以下の記事をご確認ください。
2025年、軽自動車の型式別料率クラスが7クラスに拡大
始期日が2025年1月1日以降の契約について、自家用軽四輪乗用車の型式別料率クラスが現行の3クラスから7クラスに拡大されます。軽自動車が広く普及したことによりユーザー層が多様化したことや、衝突被害軽減 ...
型式別料率クラスとは?
型式別料率クラスとは、自動車保険において車の型式ごとのリスクを1、2、3などのクラス別に設定したものです。「対人賠償」「対物賠償」「傷害(人身傷害・搭乗者傷害)」「車両保険」の4つの項目があり、それぞれの項目において事故実績から料率クラスが設定されています。料率クラスの数字が大きいほどリスクが高いことを表し、リスクが高い車ほど保険料が高くなっています。
型式別料率クラスは直近の保険データに基づく事故実績から毎年見直されています。事故実績がクラスが示すリスクよりも大きければクラスが上がり、逆に小さければクラスが下がります。自分が事故を起こしていなくても、同じ型式の車に乗っている他の人が多く事故を起こした場合、クラスが上がって保険料も高くなってしまうこともあります。
自動車保険の型式別料率クラスとは何?
自動車保険の保険料は一般に保険金の支払の可能性が高いほど高くなります。数多くの自動車の中で保険金の支払実績が多い自動車と少ない自動車というものが存在してきます。そこに保険料の差をつけるのが型式別料率ク ...
型式別料率クラス制度の改定内容
2020年1月1日以降始期の契約について、型式別料率クラス制度が改定されます。どのように変化するのか紹介します。
自家用普通乗用車・自家用小型乗用車は17クラスに
自家用普通乗用車・自家用小型乗用車の型式別料率クラスはこれまでの1~9の9クラスから、各クラスの間にもう1つクラスを設けることで1~17の17クラスに細分化されます。現行のクラス1~9は、現行のクラスをnとすると改定後の(2n-1)のクラスに相当します(現行:クラス1→改定後:クラス1、現行:クラス2→改定後:クラス3、以降同様)。
現行の制度ではクラス間の保険料率の較差は1.2倍でしたが、改定後では√1.2倍(約1.1倍)に変更されます。つまりはクラスが2つ変わると較差が1.2倍になることとなり、これまでのクラス1とクラス2の較差と改定後のクラス1とクラス3の較差は変わりません。保険料が最も安いクラスと最も高いクラスの保険料率の較差(約4.3倍)も変わらないこととなります。
また、毎年行われるクラスの見直しについて、現行のしくみではリスクが低い場合は-1、リスクが高い場合は+1の移動でしたが、改定後ではリスクが低い場合は-1または-2、リスクが高い場合は+1または+2の移動となります。ただし、より早期にリスクに見合った保険料とするために、発売後約3年がたった型式においては、リスクが低い場合はその度合いにより、-3や-4など-2よりも大きくクラスが変動します。
自家用軽四輪乗用車にも導入
現行の型式別料率クラスは自家用軽四輪乗用車には適用されていませんでした。つまり、これまではどの型式でも保険料率は同じでした。しかし、自家用軽四輪自動車も普及が進むにつれて自動車ごとの特性が多様化し、事故実績にも差がみられるようになってきました。そこで、今回の改定から自家用軽四輪乗用車にも型式別料率クラスが導入されることとなりました。
自家用軽四輪乗用車のクラス数は、保険料の急激な上昇を抑えるために17クラスではなく3クラスとされます。現行の保険料率と同じ保険料率となるのはクラス2です。クラス間の保険料率の較差は√1.2倍です。つまりは型式別料率クラスの導入後は現行の保険料率よりも√1.2倍高くあるいは低くなる可能性があります。
毎年のクラスの見直しは自家用普通乗用車・自家用小型乗用車と同様、リスクが高い場合はその度合いにより+1または+2の移動、リスクが低い場合はその度合いにより-1または-2のクラス移動となります。
ASV割引の適用対象も変更
自家用軽四輪乗用車はこれまでASV割引が発売時期を問わずに適用されていましたが、型式別料率クラスの導入により、自家用普通乗用車・自家用小型乗用車と同様に「発売後約3年以内の型式」に変更されます。
ASV割引とは?自動ブレーキがついていると安くなる!?
自動車に自動ブレーキがついていると自動車保険の保険料が安くなるかもしれません。2018年1月からスタートした新たな割引制度「ASV(Advanced Safety Vehicle)割引」について紹介し ...
ASV割引は自動ブレーキのリスク軽減効果が型式別料率クラスによる評価に十分反映されていない間、割引が適用される制度です。自家用軽四輪乗車については型式別料率クラスが導入されておらず、自動ブレーキによるリスク軽減効果が全く反映されていない状態であるため、発売時期を問わずにASV割引が適用されていました。しかし、自家用軽四輪乗用車にも型式別料率クラスが導入され、リスク軽減効果が反映されるようになるため、自家用普通乗用車・自家用小型乗用車と同様に、発売後約3年以内の型式に限定してASV割引が適用されるようになるのです。
型式別料率クラスの調べ方
自分の車の型式がどのような料率クラスになっているのか気になる人もいるのではないでしょうか。型式別料率クラスの調べ方も紹介しておきます。
型式別料率クラスは、料率クラスを設定している損害保険料率算出機構のサイト上で調べることができます。自分の車の型式が分からないという場合は車検証に記載されていますので確認してみてください。ハイフン以降のアルファベットと数字の組み合わせが型式に相当します。
なお、各保険会社は損害保険料率算出機構で算出する料率クラスを修正して使用することもできるので、損害保険料率算出機構のサイト上で検索できる料率クラスは契約する保険会社が使用する料率クラスと異なる可能性があります。一定の参考にはなりますが、実際の保険契約に適用される料率クラスについては契約する保険会社にご確認ください。
まとめ
2020年1月1日始期以降の契約について型式別料率クラスに変更があります。現行の1~9の9クラスが細分化されて1~17の17クラスとなります。現行の1クラス分の変動(保険料率の較差1.2倍)は改定後の2クラス分の変動に相当します。
また、普及が進んできた自家用軽四輪乗用車にも型式別料率クラスが導入されます。こちらは1~3の3クラスで現行の保険料率はクラス2に相当します。クラス間の保険料率の較差は√1.2倍です。そして、型式別料率クラスの導入に合わせてASV割引の適用期間も発売後約3年以内の型式に変更されます。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。