車検とは、「自動車検査登録制度」の略称で、道路運送車両法で定められた制度です。運転する自動車が「保安基準」に適合した車かどうか定期的に検査・登録を行い、安全性が確保された車両であるかどうか確認することが法令で定められています。
その「車検」をうっかり受け忘れてしまい車検切れの車で交通事故を起こしてしまった場合、自動車保険の補償はどのようになるのでしょうか。
もくじ
車検切れの車でおこした事故も任意保険で補償
車検切れの車で公道を走行すること自体許されませんが、車検切れの車で事故を起こしてしまっても、基本的には任意保険で相手に補償をすることができます。
「相手への補償」は補償対象
事故の相手への賠償になりますので、補償されるのは「対人賠償保険」や「対物賠償保険」です。自動車保険では、加害者側に法令違反のような過失があっても「被害者救済」の考えから被害者の損害に対する補償は有効となります。
しかし、任意保険の「対人賠償保険」補償は自賠責保険(共済)の上乗せなので、自賠責保険(共済)で補償される金額が差し引かれてしまいます。車検切れの車の場合、通常、車検時に更新するはずの自賠責保険(共済)の更新が行われていない可能性が高いです。自賠責保険(共済)に未加入であった場合は、自賠責保険から支払われるはずの補償は自己負担で事故の相手に補償する必要があります。さらに、自賠責保険は強制加入のため未加入の場合は罰則があります。
「自分への補償」は補償対象外
事故によって自分がケガを負ってしまった場合では、「人身傷害保険」や「搭乗者賠償保険」に契約していても「重大な過失」による自動車事故と判断される可能性があります。「重大な過失」による事故は補償対象外と重要事項説明書などに記載のある保険会社も多く、その場合は自分に対する補償についての保険金は支払われません。自分への補償となる車両保険なども補償対象外となります。
車検切れの車は公道を走行することができない
冒頭で説明している通り、車検を受けていない車は、公道を走る事ができません。車検が切れている状態で公道を走行した場合は、無車検車となり違反となります。通常、自賠責保険(任意)は車検と同時に更新します。車検を受けておらず、自賠責保険(任意)にも未加入な状態となっていれば無保険車となり、これも法令違反です。
車検切れの車で公道を運転し、事故を起こしてしまった場合は、相手への損害賠償に加え法令違反にもなります。車を運転する人は、車検や自賠責保険の加入、任意保険の契約などの管理はしっかり行いましょう。
無車検運転の罰則と罰金・違反点数
違反点数 | 6点 |
---|---|
罰則と罰金 | 6か月以下の懲役または30万円以下の罰金 |
行政処分 | 免許停止 |
無保険(自賠責保険切れ)運転の罰則と罰金・違反点数
違反点数 | 6点 |
---|---|
罰則と罰金 | 1年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
行政処分 | 免許停止 |
無車検・無保険(自賠責保険切れ)運転で両方に違反場合の罰則と罰金・違反点数
違反点数 | 6点 |
---|---|
罰則と罰金 | 1年6か月以下の懲役または80万円以下の罰金 |
行政処分 | 免許停止 |
車検切れの車で公道を走ってもバレないのでは?
車検切れの車で公道を走行しても安全運転で事故がなければ見つからないのではないか、と思う人もいるかもしれません。しかし、車検を受けている車かどうかはすぐに判別することができます。そのため、車検切れの車が公道をは走行していると検挙される可能性も高いです。
1.車検の有効期限ステッカー(検査標章)
車検を通ると車検証と一緒に車検ステッカーが交付されます。車検ステッカー(検査標章)は、車が国の保安基準に適合していることを示すもので、車検の有効期限が示されています。このステッカーは、車のフロントガラスの内側前方の見えやすい位置に張り付ける事が法令で定められているため、車検が有効であるかないかを誰にでも判断することができるようになっています。この車検ステッカーを張っていないと法令違反となり、50万円以下の罰金が科せられることになります。
2.自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)
自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)は、走行中の自動車のナンバープレートを自動的に読み取り、手配車両のナンバーと照合するシステムです。このNシステムによって行われた国土交通省による「ナンバー読取装置による無車検車両実態調査結果」(平成28年度調査結果)によると読取車両全体の0.27%(1,083台)が無車検車だったことが分かっています。無車検車として走行が確認された車には、無車検走行の禁止と車検受検を促す指導ハガキが送付されるなど対策が行われています。このように車検のデータと照合すれば違反車両が特定できるシステムがあるため公道で走行中や駐車中に検挙されることがなくても違反車両であることが分かってしまいます。
3.無車検・無保険車通報窓口
国土交通省のホームページ上に無車検車や無保険等車を通報する窓口が設置されています。一般の人でも無保険で走行する車を発見すればメールで通報できる仕組みとなっています。公道を走行する車は、誰でも車検を受けている車かどうか判断することができるため、市民からの情報を得ることでも無保険車排除の対策が進められているのです。
■無車検車・無保険(共済)車通報窓口(国土交通省)
車検切れになってしまったらどうすればいい?
1.「自動車臨時運行許可申請」で臨時運行許可標を取得
自動車臨時運行許可申請は、ナンバープレートが盗難にあってしまったという場合や車検切れの自動車が継続審査を受けるための運行目的・期間・経路を特定したうえであれば特定に運行を許可し、市町村などが臨時運行許可標(仮ナンバー)を貸し出す制度です。うっかり車検のタイミングを逃してしまった時は、臨時運行許可申請を行い臨時運航許可標(仮ナンバー)を取得し車検を受けましょう。
無車検の車で自動車臨時運行許可を受けるためには、臨時運行許可中に有効な自賠責保険が必要になります。自賠責保険の有効期限も切れているようであれば、臨時運行許可中に有効な自賠責保険の加入が必要になります。自賠責保険の加入は自動車保険会社や車の販売店などで申し込む事が可能です。契約している任意の自動車保険会社に相談してみてもよいでしょう。
※臨時運行許可は、単に車検切れの車を運行する目的では許可していません。
2.業者に車を運搬してもらう
車検切れとなってしまった車は公道を走行することができないので、車検を依頼する業者に運搬を依頼するという方法があります。車検切れの車は公道走行の定義に当てはまるためレッカー車で運ぶことができません。車を運搬するためにはセーフティーローダーを持っている業者に相談し運搬が可能か確認してみましょう。
3.車検切れの車を売却、廃車にする
自宅の駐車場に駐車している車検が切れてしまっている自家用車を売却するような場合のために出張見積もりなどを行っている中古車業者も多く存在します。中古車業者のWebサイトでも買取相場などを調べることができるようになっているようです。相場を確認したら、中古車業者に車検が切れており、車を運転することができないことを伝えて売却の相談をしてみるとよいでしょう。
また、廃車を検討する場合は、出張引取りを行ってくれる業者に相談しましょう。無料で出張引取りを行う業者もあるようです。売却や廃車のための一時的な走行であっても車検が切れた車は公道を走行できません。売却や廃車の出張対応を行ってくれる業者に相談しましょう。
まとめ
車検切れの車で公道を走行してしまった場合は、道路運送車両法違反で罰則があります。車検を受ける事をうっかり忘れてしまい、車検切れの車で自動車事故を起こしてしまった場合にも、自動車保険(任意保険)の補償を受ける事ができます。それは、「被害者救済」の考えから被害者の損害に対する補償は有効となるためです。しかし、「対人賠償保険」は自賠責保険(共済)で補償される分を差し引いて支払われるため、自賠責保険の更新も切れてしまっている場合には、自賠責保険で補償する分は自己負担となります。