SBI運営 自動車保険一括見積もり比較サイト【インズウェブ】

保険の窓口インズウェブ

中古車情報

「中古車購入の注意点」失敗しない中古車選び

投稿日:

車購入時の費用を抑えるために中古車を選択するという人も多く中古車市場も活発です。ただし、中古車は一度別の人に所有され使用されていた車です。中古車といえども安くない買い物ですから、購入する時にはチェックするべきポイントを確認し失敗のないようにしましょう。

インズウェブの中古車検索で希望の車が見つかる!

失敗しない中古車選びの注意ポイント

車種やカラーなど希望する中古車が見つかっても車両状態はしっかり確認しましょう。購入してすぐに修理や部品の交換が必要となったり無駄な出費を抑えるためにも車体の確認は重要です。

1.修復歴がないかを確認しよう

車の修復歴というのはフレーム部分を交換、あるいは修復した車のことを指します。修復歴がある中古車はない中古車に比べ格安で入手が可能です。

一方で破損されたパーツが交換されたり修復されたとはあっても場合によっては少しずつ骨格が曲がってしまうなどの後遺症を残している場合もあります。

安いからといって購入すると、のちに大きな整備修理が必要となり割高になってしまう場合もあります。修復歴車を選ぶ際はそういったリスクがあることを踏まえたうえで選びましょう。

一言アドバイス

修復歴のある中古車は「車種情報」に記載する事が義務付けられています。中古車検索サイトなどで中古車を探す際には修復歴無の条件を設定して探すとよいでしょう。

2.冠水車(水没車)でないか確認する

水に浸かってしまった冠水車(水没車)には注意しましょう。

冠水車の場合、水につかってしまった影響で車内にカビが発生していたり、内部が劣化、電気系統のトラブルが起きやすくなっている場合もあります。当然ですがそういった車は時間がたつにつれ故障のリスクが通常よりも高くなります。

冠水車は、修復歴のある車として扱われないため車種情報に記載する義務はありません。「修復歴なし」となっていても冠水車である場合があるため自分でしっかり確認しましょう。心配であれば、車を販売している店舗に確認をとってもよいでしょう。

【冠水車の確認ポイント】
  • 車体の下部やエンジンルームのサビや異臭で判断
  • エアコンを切った状態で異臭がしないか確認する
  • シートベルトを限界まで引き出し水に浸かったようなシミがないか確認する

3.塩害車・雪害車でないか確認する

塩害車は、沿岸地域で使用されていた車などで沿岸の潮風の影響など塩のダメージを受けた車です。雪害車は、積雪地域などで使用されており、雪によるダメージを受けた車です。

冠水車(水没車)と同じく塩や雪による影響で車体やエンジンルームにサビやカビなどが発生していないかチェックしましょう。塩害や融雪剤が車の塗装のない部分に付着した場合、車が錆びることがあります。サビから腐食に発展する場合もありますので特に車体下部のサビには注意しましょう。

購入を避けた方が良い中古車<まとめ>

  • 修理歴のある車
  • 冠水車(水没車)
  • 塩害車・雪害車

車検の時期に注意しよう

自家用乗用車の場合、新車の初回の車検は3年後ですが、初回の車検後の車検期間は24カ月(2年)です。

中古車の場合、車検が切れている車も販売されています。車検が切れている中古車の場合、車両本体価格は安くなっていますが、購入しても車検をクリアしなければ公道を運転する事はできないため車検費用をプラスで支払う必要があります。また、車検の時期が間近の中古車であれば購入後すぐに車検の費用が必要になります。

中古車は車検の時期も確認することが大切です。中古車は、購入費用の予算と車検時期と車検費用、諸費用を念頭に入れて選びましょう。

車検が切れている中古車は別途車検費用が必要になるため注意!
車体価格を確認する時には車検の期間も確認する事がポイント!

中古車選びの確認ポイント

中古車は、同じ時期に製造された同じ型式の車であっても既に使用していた人の使用状況によって中古車としての商品状態が異なります。年式、走行距離、車両状態などは使用状況によって価格を左右するポイントになります。予算と相談し確認しておきたいポイントです。

年式

車の年式とは、その車が初めて運輸支局に登録された年月で初度登録年月と言われる年月です。車検証などに記載されています。一般的には年式が古い車ほど中古車の価格は安くなります。

走行距離

走行距離は、その車が新車として販売されてからどれくらいの距離を走行したのかということを表しています。

走行距離も中古車の価格を左右します。一般的に走行距離が短ければ車の状態も新品に近い状態という判断になりますし、走行距離が短いほど中古車の価格は高くなります。ただし、年式が古いにも関わらず走行距離が極端に短い場合などは注意しなければいけません。年式が古いにも関わらず走行距離が短いという事はその車が長期間走行していない状態であったとも考えられます。車もある程度動かさないと経年劣化やメンテナンスが心配です。中古車選びには年式と走行距離を確認しましょう。

車両状態

当然、見た目もきれいな状態の車である方が車のボディに傷や汚れが多い車より価格は高くなります。外装や内装の汚れ、エンジンなどの機関部の状態など各部品の状態も価格に左右します。

タイヤは消耗していくため交換などのメンテナンスが必要な部分です。購入後に早めに交換が必要になるようであれば中古車を安く手に入れたと思っていても追加で費用が掛かってしまうような事もあります。タイヤに限らず価格設定に疑問を持ったら、安い理由を確認するようにしましょう。

外装・内装の状態

外装・内装の状態が元の状態に比べて劣化していればいるほど価格は安くなりやすいです。外装内装の劣化が進んでいる車は雑に扱われていた可能性もあります。いくら外装や内装の劣化が気にならないとはいっても必ず試乗して問題ないか確認しましょう。

  • シートベルトなどの安全装置の確認
  • 内装や外装の傷や汚れ
  • 車内のにおいやシートの状態
  • カーナビやオーディオ装置、エアコンなど車内設備の動作確認

タイヤの状態

タイヤの状態はかなり重要なポイントです。タイヤの溝が1.6㎜あるかを目安にチェックしましょう。

1.6㎜というのはスリップサインの盛り上がり部分の高さです。仮に溝が1.6㎜未満、スリップサインが出ている場合車検に通すことができません。そのためタイヤを交換する必要があります。

定期点検整備記録簿の有無

定期点検整備記録簿というのは法定点検の整備記録のことです。車を購入する際に車検証と同時に受け取るものになります。自家用車の場合は1年ごとにある12カ月点検と2年ごとにある24ヵ月点検があり、この点検を記録することで過去の点検整備記録を確認ができ、自動車の維持管理に役立てることができます。

この点検記録を見ることでどういった部品を交換しているか、事故や故障の履歴がわかるので車の状態がわかりやすくなり中古車選びの支えになるでしょう。

試乗時のチェックポイント

各チェックポイントを確認し、気になる中古車が決まったら試乗をしてみましょう。乗り心地を確認し自分のイメージと合っているか確認する事は大切です。違和感を感じたら販売店の担当者に確認しましょう。

エンジンの状態をチェック

正常にエンジンがかかり、異音などがないか確認しましょう。スムーズにエンジンがかかり、エンジンがかかったと同時に車体に異変が起こったりしないか、違和感がないか確認します。

乗り心地をチェック

乗り心地が悪くないか確認しましょう。乗り心地は個人の感覚に依存すること多いですが、自分に合っているか特別違和感を感じないかを確認します。

視野が合っているかチェック

自分の運転しやすい姿勢にシートを調節し、視界が開けているかを確認します。運転するとなると実際の見え方は重要なポイントです。視野が自分にあっていないと運転し辛く事故のリスクも心配なため必ず確認しましょう。

ステアリング・ハンドリングをチェック

ハンドルの握り心地、ハンドルを切った際の重さや動きが自分の運転のクセに合うかを確認します。スピードを加速した際のブレや振動なども確認ポイントです。

アクセル・ブレーキをチェック

アクセル・ブレーキを踏んだ感覚や加速、パワーを確認しましょう。特にブレーキは運転者がしっかり制動できないと事故のリスクがあるため確認しておく必要があるポイントです。

まとめ

初めて中古車を購入するという場合、何をポイントに選んだらよいのか難しく失敗しないか心配だという人もいるでしょう。注意点と中古車選びのポイントを抑えて慎重に選べば失敗のない中古車選びが可能となるでしょう。

中古車探しは、中古車検索サイトでポイントを絞って検索する事が可能です。ポイントを抑えてほしい車が見つかったら販売店に確認しに行き、実際に自分の目で見て試乗を行い確認する事で満足する中古車購入が可能になるでしょう。

ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)
プレゼント中!!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

テレマティクス保険特集

テレマティクス保険特集

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険に関する様々なお役立ち情報を提供しています。(保険の窓口インズウェブとは

-中古車情報

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\条件に合った中古車を探そう!/