2017年に東名高速道路で起きた「あおり運転」による交通事故が大きく話題となり、あおり運転が社会問題化しています。あおり運転をしない事はもちろんですが、あおり運転に遭わないためにはどうしたらよいのでしょうか。運転中のトラブルを避けるためにも、あおり運転の対処法について確認しておきましょう。
「あおり運転」とは?
あおり運転による事故が社会問題化してきてから、マスコミでも度々取り上げられるようになり、心配になった方もいらっしゃるでしょう。あおり運転を行うドライバーは『ロード・レイジ』と呼ばれ、問題視されています。警察庁では、あおり運転を行う危険性帯有者に対して、運転免許の停止等の行政処分を厳正に行うよう各都道府県警に指示を行っています。
- 危険性帯有者
- 運転免許の取得者ではあるが、運転をする事で道路交通に著しい危険を生じさせるおそれのある者。都道府県公安委員会は交通違反による点数累積がなくても、最長180日間の免許停止処分(行政処分)にする事ができる。
あおり運転とは、前の車との車間距離を執拗に詰めたり、ハイビームやパッシング、クラクションなどを不必要に行うなどの行為です。前方または周囲の車を威嚇・挑発する行為で事故を誘発させることから危険で、悪質な行為として処罰の対象となります。
「あおり運転」対処ポイント
あおり運転に対抗してはいけません!
あおり運転を受けて仕返しに急ブレーキで驚かせたり、同じように車間距離を詰めたりといった行為は、相手だけではなく自分自身も危険にさらされる可能性が大きいです。対抗したりせずに冷静な運転を行いましょう。あおり運転が社会問題化している背景から、多くのドライバーが敏感になっており、運転初心者の急な車線変更を悪質な割込みと勘違いしてしまったり、何かの危険物を避けるための急ブレーキだったりする事もあります。あおり運転の仕返しに自分が事故を起こしてしまっては、事故による責任を問われる事になりますので注意しましょう。
危険を感じたら、全ての窓を閉めロックをかける!
あおり運転で執拗に追いかけてきたりした場合は、信号待ちの時や避難場所で相手が車を降り、暴言を吐いたり車に攻撃を加えるなどのトラブルにまで発展する場合があります。ロード・レイジに対しては、応じず車の窓を全て閉めロックを行い、車から出ないようにしましょう。
危険を感じたら、安全な場所に避難!
いきなり追突されるといった場合は難しいかもしれませんが、あおられていると感じた場合は道を譲るようにすることが大切です。 明らかな嫌がらせのあおり運転を感じたら安全な場所に避難しましょう。一般道路であれば、警察署や消防署などの主要公共施設が常にオープンな場所でもあり安全です。また、コンビニなどの人がいる場所に車を停車させて落ち着く事もいいでしょう。高速道路を走行中の場合は、近くのサービスエリアや料金所に避難し、安全の確保を行いましょう。
危険を感じたら、警察に通報!
車に直接攻撃的な接触を行ったり、暴言を吐いたり、攻撃をするといった行為は犯罪です。あおり運転による死亡事故も発生し問題視されていますので危険を感じたら迷わず警察(110番)へ連絡しましょう。
あおり運転の取り締まり
あおり運転は、重大な交通事故につながる危険な行為です。各都道府県警でも厳正な捜査を徹底し、積極的な交通指導を行っていますので、常に安全な運転を行いましょう。
違反となる一例
車間距離保持義務違反
車間距離を詰め過ぎて危険の状態だと判断される運転を続けた場合は、車間距離保持義務違反で罰金が科せられる可能性があります。
進路変更禁止違反
道路交通法第26条の2では、進路はむやみに変更しない事が基本となっています。進路を変更する場合においても、進路変更後の道路を後方から進行してくる車両の速度や方向を変更させることの無いようにしなければいけません。進路変更の禁止を表示する道路標識がある場合は、当然進路を変更してはいけません。進路変更禁止違反で罰金が定められていますので注意しましょう。
急ブレーキ禁止違反
道路交通法第24条では、やむを得ない場合を除き、車両を急に停車させたり、速度を急激に減速させるような行為を行ってはいけません。急ブレーキは後続車を驚かせ、追突などの事故につながる可能性があるため注意しましょう。急ブレーキ禁止違反においても道路交通法に規定された罰金があります。
危険運転致死傷罪(妨害目的運転)
自動車の危険な運転によって人を死傷させた際に適用される犯罪類型です。危険運転致死傷罪の主な適用対象となる行為は危険で事故につながるリスクが大きいため、絶対に行ってはいけません。
危険運転致死傷罪(刑法第208条の2)
- アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為
- 進行を制御することが困難な高速度で、又は進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為
- 人又は車の通行を妨害する目的で、通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
- 赤色信号又はこれに相当する信号を殊更に無視し、かつ重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
暴行罪(刑法)
暴行とは人の身体に対する違法な有形力の行使となりますが、あおり運転でも執拗な幅寄せ運転が暴行罪にあたるとした判決が過去にあります。警察庁も都道府県警に対して、あおり運転について暴行罪の適用を視野に入れた取締強化を指示しています。走行中の嫌がらせや幅寄せなどのあおり運転は、絶対に行ってはいけない行為です。
走行時トラブル防止ポイント
- 安全な速度で運転(法定速度を守りましょう)
- 十分な車間距離を保ち運転しましょう
- 無理な進路変更や追い越しは避けましょう
ドライブレコーダーの必要性
ドライブレコーダーは、映像や音声などを記録してくれる自動車用の車載装置です。交通事故などの発生状況を記録する事が主な目的として、車両の周囲や挙動をカメラに記録する事ができるため、あおり運転の被害に遭った時にもドライブレコーダーの記録内容が証拠として活躍します。
自動車保険の「ドラレコ特約」
社会問題化となっている「あおり運転」を受けてドライブレコーダーへの関心が高まっています。ドライブレコーダーは自分で購入したり、購入した自動車に標準装備されている場合もありますが、自動車保険でも「ドラレコ特約」が登場し、特約をつける事でドライブレコーダーの貸与を受ける事が可能な保険会社もあります。各社のドラレコ特約の保険料(レンタル料込)は、月額650円~850円程度です。「ドラレコ特約」で貸与を受け入手したドライブレコーダーは事故発生時のサポート機能が付いている場合もあり、事故発生時のサポートが充実している点もメリットとして大きいでしょう。
あおり運転によるトラブルにおいても、ドライブレコーダーによる一部始終の記録で、自動車同士の接触など過失割合や保険金の支払いにも影響するでしょう。また、事故が起きてしまった時の相手方からの理不尽な言いがかりや誤解を防ぐことも出来るでしょう。日常的に車を運転していれば、事故やトラブルに遭遇してしまう事も避けきれません。自動車保険でもドライブレコーダーの貸付がある「ドラレコ特約」にも着目し自動車保険の加入を検討してみましょう。