一人や家族で2台以上の車を持っている場合、2台目以降の車は条件を満たせばセカンドカー割引で7等級からスタートできます。セカンドカー割引の適用を受けるには2台目の車の自動車保険は1台目と同じである必要はあるのでしょうか?また、別でもよい場合、まとめるのと別の会社で契約するのとではどちらがお得なのでしょうか?
もくじ
セカンドカー割引は別の会社でも大丈夫
一人や家族で2台以上の車を持っている場合、条件を満たせばセカンドカー割引で2台目以降の車は通常6等級からのところ、7等級から契約を開始することができます。このセカンドカー割引の適用を受けるための条件にどこの保険会社で契約しているかという内容は入っていないため、1台目と2台目以降が別の保険会社で契約していてもセカンドカー割引の適用を受けることは可能です。自動車保険は条件によって保険料が安い保険会社も変わりますので、2台目以降についても最も良い条件の保険会社と契約することができます。
セカンドカー割引の適用条件
セカンドカー割引の適用条件は以下の通りです。1台目の車と新しく購入する2台目の車それぞれについて条件があります。
1台目の車の条件
※すでに複数台の車を保有している場合、保有している車のうち1台が以下の条件を満たす必要があります。
- 1台目の車の等級が11等級以上であること ※1
- 1台目の車の用途・車種が自家用8車種であること ※2
- 1台目の車の所有者が個人であること ※3
- 1台目の車の自動車保険の記名被保険者が個人であること
2台目の車の条件
- 2台目の車が今回初めて自動車保険を契約する車であること
- 2台目の車の用途・車種が自家用8車種であること ※2
- 2台目の車の所有者が個人で、以下のいずれかであること
- 1台目の契約の記名被保険者かその配偶者
- 1.の同居の親族 ※4
- 1台目の車の所有者
- 2台目の車の記名被保険者が個人で、以下のいずれかであること
- 1台目の契約の記名被保険者かその配偶者
- 1.の同居の親族 ※4
自家用8車種とは(※2)
自家用8車種とは、以下の用途・車種の車のことです。
自家用普通乗用車・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車・自家用小型貨物車・自家用軽四輪貨物車・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)・特種用途自動車(キャンピング車)
※1 1台目の契約が1年を超える長期契約の場合、1台目の契約の保険始期日時点での等級で11等級以上である必要があります。
※3 所有者がディーラー・ローン会社・リース業者(1年以上のリース)の場合には、車検証記載の使用者を所有者とみなします。
※4 親族とは6親等以内の血族および3親等以内の姻族のことをいいます。
1社でまとめるとさらに割引を受けられる場合も
保険会社によっては複数台の車を契約することで保険料の割引を受けられたりギフト券のプレゼントを行っていたりすることがあります。金額はあまり大きくはありませんが、他の保険会社と保険料に差がほぼない場合は、この割引がある分だけ同じ保険会社にまとめた方が得となることがあります。
また、代理店型の保険会社では契約者が自身や配偶者、同居親族の2台以上の車を1保険証券にまとめて契約することで「ノンフリート多数割引」を受けられる場合があります。保険料を支払う人が誰か代表者1人となる、保険始期日を合わせる必要があるのでそのために満期前に1度解約すると等級の進みが遅くなる場合があるなどの注意点はありますが、家族で同じ保険会社にまとめたいという場合は便利な割引でしょう。ただし、安さを追求する場合はノンフリート多数割引がなくてもダイレクト型で契約する方が安くなる可能性があります。
まとめるか別会社にするか、どちらが得かは条件次第
複数台の契約を同じ保険会社にするのと別々の保険会社にするのでどちらが得になるかはその人・車の条件次第です。契約者や契約車両の条件によってどこの保険会社が安いのかは異なるので、同じ保険会社の方が得な場合も違う保険会社の方が得な場合もあります。
保険料をできるだけ安くしたいのであれば、各保険会社で見積もりを取って比較するのが一番です。実際に自分の条件でどこの保険会社が一番安くなるのかを確かめることができます。しかし、日本には保険会社が多くあり、一社一社個別に見積もりを取っていくのは大変です。そこで便利なのが自動車保険の一括見積もりサービスです。契約者や主な運転者、車、補償内容などの条件を一度入力するだけで複数の保険会社の見積もりを一度に取ることができます。一度利用してどこの保険会社が安いのか確かめてみましょう。
2台目以降の契約は補償内容の重複に注意
一人や家族で複数の車を持っている場合、2台目以降の自動車保険の契約については補償内容が重複する可能性があるものがあります。補償内容が重複していると保険料を無駄に払うことになりますので注意しましょう。
重複しやすい補償内容としては、「人身傷害保険(車外部分)」、「弁護士費用特約」、「個人賠償責任特約」、「ファミリーバイク特約」などがあります。人身傷害保険については2台目以降の契約は契約車両搭乗中のみ、その他の補償については2台目以降の契約にはつけないことで補償の重複を防ぐことができます。
ただし、車の保有状況が変わったときには注意が必要です。補償を付けていた車を手放して自動車保険を解約した場合、他の車の保険には補償を付けていないのでこれらの補償が一気になくなることになります。そうした場合は他の車の自動車保険に必要な補償を付けるようにしましょう。
補償の重複を解消して自動車保険料を安くしよう
家族内で複数の車を所有している場合、自動車保険の補償内容の重複が起こりやすくなります。また、自動車保険以外の保険と補償内容が重複することもあります。補償内容が重複しているとその分の保険料が無駄となって ...
まとめ
一人や家族で複数の車を持つという場合、2台目の車は1台目とは異なる保険会社でも条件を満たせばセカンドカー割引の適用を受けることができます。ただし、1台目と同じ保険会社にすることで更なる割引やキャンペーンを用意している保険会社もあります。1台目と2台目を同じ保険会社にするのと異なる保険会社にするのでどちらがお得になるかはその人や車の条件によります。自動車保険一括見積もりサービスを利用して複数の保険会社を比較してみるとよいでしょう。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。