単独事故でガードレールや電柱にぶつかってしまい運転している自分や同乗者が死傷してしまった場合は、自動車保険のどのような補償で保険金を受けとる事ができるのでしょうか。また、自損事故で搭乗者がケガを負ってしまうなどの場合は車にも傷がついたり故障してしまったりしている可能性があります。そのような場合には車も自動車保険で修理することは可能なのでしょうか。自損事故の場合の自動車保険について確認しておきましょう。
もくじ
自動車保険の「自分への補償」
「自動車を運転する」という行為は、どんなに運転に自信があっても事故を起こさないという可能性はゼロではありません。そのため、自損事故を起こしてしまうかもしれないリスクに備えて自動車保険の補償内容を確認しておきましょう。自動車保険で自分が死傷してしまう場合に備える保険としての傷害保険に人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険・無保険車傷害保険があります。ただし、無保険車傷害保険は、無保険車が事故の相手となった場合に備える保険のため、無保険車傷害保険の契約があっても自損事故には対応していません。また、人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険の中で自損事故保険はガードレールや電柱にぶつかって自分が死傷してしまった自損事故のみに備えられる保険です。それぞれの特徴と補償内容についてしっかり確認しておきましょう。
補償の対象となる事故
保険の種類 | 自損事故(単独事故) | 自損事故以外 |
---|---|---|
人身傷害保険 | 〇 | 〇 |
搭乗者傷害保険 | 〇 | 〇 |
自損事故保険 | 〇 | × |
※人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険は、運転者・同乗者が対象です。
人身傷害保険
人身傷害保険は、自動車事故による搭乗者の死傷リスクに備える保険です。自損事故で自分や同乗者がケガをした場合にケガの治療費(実費)や、後遺障害による介護料、働けない間の収入などを減額なしに補償します。人身傷害保険での補償は自損事故に限らず、相手がいる場合の事故で自分自身が負った損害にも備えることができます。その場合は、過失割合に関係なく実際の損害額を保険金として受け取れる保険だということが特徴です。ただし、相手がいる交通事故の場合、事故の相手から補償されるべき金額と重複して受け取る事ができません。また、一般的に人身傷害保険で受け取れる保険金は、補償の対象となる人1名ごとに上限があるので注意しましょう。
人身傷害保険は、等級に影響しない保険です。自損事故で人身傷害保険のみを利用した場合は、等級は下がらず保険金を受け取れる保険だということも特徴です。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は、人身傷害保険と搭乗者の死傷リスクに備える保険という点では同じです。人身傷害保険との違いは、入院・通院日数・部位症状別に保険金が支払われる点です。そのため、ケガの症状が確定し次第早期に保険金が支払われます。また、人身傷害保険・自損事故保険などで受け取る保険金があっても影響を受けずに受け取る事ができるという点も特徴です。
搭乗者傷害保険も人身傷害保険と同様に等級に影響しません。単独の自損事故で人身傷害保険や搭乗者傷害保険のみを利用した場合などは翌年度の等級に影響することなく保険金を受け取れるので安心です。
自損事故保険
自損事故保険は、自損事故であった場合にのみ搭乗者の死傷リスクに備えることができる保険です。補償内容はドライバー自身を守るための最低限の補償となっています。自損事故保険の補償内容は、人身傷害保険の補償範囲内の補償内容であるため、保険会社によっては人身傷害保険と自損事故保険を同時に申し込むことはできない場合があります。また、自損事故保険の保険金支払いの条件の1つに「人身傷害保険から保険金が支払われない場合」とありますので人身傷害保険の契約があれば自損事故保険は必要ないといえるでしょう。保険会社によっては自損事故保険が自動付帯になっている会社もあるようです。その場合、別途、人身傷害保険の契約があると人身傷害保険から保険金が支払われるなどの決まりがあるので保険会社の補償内容をしっかり確認しておきましょう。
自損事故保険は、人身傷害保険など他にカバーできる保険がない場合に役立ちます。自損事故保険は、等級に影響する保険です。自損事故保険を利用すると3等級ダウンとなります。
一般的な自損事故保険の補償内容
死亡保険金 | 1名につき:1500万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 1名につき:50万円~2000万円 (その程度に応じて) |
重度後遺障害保険金(介護費用) | 1名につき:200万円 (その程度に応じて) |
医療保険金 | 1名につき 入院の場合:6000円/日 通院の場合:4000円/日 (1名につき上限100万円) |
自損事故は自賠責保険の補償対象外です!
自損事故は、自賠責保険では補償の対象外です。なぜなら、自賠責保険はすべての車の所有者に加入が義務づけられている強制加入の保険ですが、人身事故の被害者救済が目的の保険であり、運転者自身がケガをしたことによる損害に対して補償を受ける事はできないためです。
ただし、自損事故によって同乗者(運転者以外の車に同乗している人)がケガを負ってしまった場合において、自賠責保険で補償を受けられる場合もあります。それは、同乗者は交通事故の被害者として認められるからです。また、同乗者が運転している自分の父母や配偶者、子供などの家族以外であった場合、対人賠償責任保険も適用可能です。自分の契約する自動車保険の対人賠償責任保険で補償となります。(対人賠償責任保険は、記名被保険者、運転者の両親、配偶者、子などの家族は補償の対象外となる場合があります。)
自損事故で車に傷がついてしまった場合は車両保険で修理を!
ガードレールや電柱に単独でぶつかってしまったなどによる自損事故で車を運転していた自分や同乗者だけがケガを負ってしまうという事はあまりなく、車にも損傷を負ってしまう事がほとんどでしょう。損害を負ってしまった車を自動車保険で修理する場合は、車の損害理由が自損事故であっても車両保険の契約があれば可能です。ただし、車両保険は等級に影響するため、車両保険を利用すると等級ダウンとなります。電柱やガードレールに衝突した自損事故による車の修理で保険金を受け取った場合は3等級ダウンの扱いです。
車両保険を利用する場合は、等級ダウンの影響による翌年度からの保険料の値上げ分を考えると車の修理内容によっては自己負担で修理した方が安く済む場合もあります。車両保険を使うときには等級ダウンの影響も考え車両保険を利用するかどうかを決めましょう。
自損事故で相手の物に損害を与えた場合は対物賠償責任保険で補償を!
自損事故で心配しなければいけない重要な点は、ぶつかったものが他人の家屋であったなど他人の所有物を事故により壊してしまうようなケースです。自損事故で他人の車や家屋などを壊してしまうような場合の他にガードレールや電柱などにぶつかって壊してしまった場合にも自動車保険の対物賠償保険で補償することができます。
車の運転によって相手を死傷させてしまった場合に備える対人賠償保険と他人の物を壊してしまった補償に備える対物賠償保険は、ほとんどの場合、自動車保険の基本補償の内容となっています。どちらも相手への補償として無制限で設定しておきましょう。
まとめ
交通事故の相手がいない自損事故を起こしてしまった時に備えて自動車保険の「自分への補償」も準備しておきましょう。自分への補償には、人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険・無保険車傷害保険があります。それぞれどのような補償内容かを理解し交通事故に遭ってしまった(起こしてしまった)場合の自分への補償として準備しておきましょう。
自損事故で、搭乗者が死傷してしまうようなケースでは、多くの場合、車にも損害が出てしまいます。自動車保険で車を修理する場合には、車両保険の契約があれば保険金を受け取る事ができます。しかし、車両保険は保険金を受け取ると等級ダウンとなりますので翌年度からの保険料に影響することも考えて申請しましょう。
自動車事故は、自損事故であっても警察に届け出を行い交通事故証明書の交付を受ける必要があります。交通事故証明書がなければ自動車保険の補償を受ける事ができません。もちろん、自損事故であっても運転者の故意や重大な過失によって起こった事故の場合は自動車保険の補償対象外です。車を運転する時にはくれぐれも運転ミスや不注意がないように注意しましょう。