公道を走る車にはナンバープレートを取り付ける必要がありますが、地名の横の3桁や2桁の分類番号は車の大まかな用途や大きさによって上1桁目の数字が分けられています。その中でも見かけることの多い3ナンバーの車と5ナンバーの車について、どのような基準で決まっているのか、税金や保険料に違いがあるのか紹介します。
3ナンバーと5ナンバーの条件は?
登録車において、3ナンバーは普通乗用自動車、5ナンバーは小型乗用自動車および小型乗合自動車が分類されています。また、5ナンバーの数が足らなくなったため7ナンバーも小型乗用自動車および小型乗合自動車向けに使われるようになっています。分類番号別の区分は以下の通りです。
登録車
分類番号 | 区分 |
---|---|
1ナンバー | 普通貨物自動車 |
2ナンバー | 普通乗用自動車(定員11名以上) |
3ナンバー | 普通乗用自動車 |
4ナンバー | 小型貨物自動車 |
5ナンバー | 小型乗用自動車および小型乗合自動車 |
6ナンバー | 小型貨物車 |
7ナンバー | 小型乗用自動車および小型乗合自動車 |
8ナンバー | 特種用途自動車 |
9ナンバー | 大型特殊自動車 |
0ナンバー | 大型特殊自動車のうち建設機械 |
登録車において、3ナンバーと5ナンバーを分ける基準はサイズ(全長・全幅・全高)と排気量です。以下の基準をすべて満たせば5ナンバーに、一つでも満たさなければ3ナンバーになります。
5ナンバーの条件
- 全長:4700mm以下
- 全幅:1700mm以下
- 全高:2000mm以下
- 排気量:2000cc以下
上の基準をすべて満たした乗用車
基準を一つでも満たさなければ3ナンバーとなるので、同じ車名で販売されている車でもグレードの違いによって3ナンバーと5ナンバーが混在しているものもあります。例えば、トヨタのノアの場合、初めに発売されたのはすべて5ナンバーでしたが、エアロパーツを装着した「Si」はエアロパーツによって5ナンバーの全幅の基準を超えて3ナンバーとなっています。また、日産のセレナも同様にエアロパーツの関係上、5ナンバーのサイズを超えて3ナンバーとなるグレードがあります(ハイウェイスターなど)。
3ナンバーと5ナンバーの税金は違う?
現在の税制上では「3ナンバーだから税金が高い」ということはありません(昭和は3ナンバーと5ナンバーで自動車税の税額が異なり、「3ナンバーだから高い」という時代でした)。ただ、全体的な傾向でいえばイメージ通り3ナンバーの車の方が税額が高いといえるでしょう。自動車に関する主な税金といえる自動車税(環境性能割)、自動車税(種別割)、自動車重量税について紹介します。
自動車税(環境性能割)
2019年10月に自動車取得税が廃止され、新たに導入された税金です。自動車を取得したときに課税されるというのは自動車取得税と変わりません。自動車税環境性能割の税額は「自動車の通常の取得価額(課税標準額)×税率」であり、税率は3ナンバーと5ナンバーとで分かれておらず、環境性能(燃費性能等)に応じて変わります。したがって、環境性能によって5ナンバーでも3ナンバーの車より税額が高いということも生じます。
なお、同じ税率となる環境性能の区分で比較すると取得価額の違いで3ナンバーの方が税額が高くなる傾向にはあります。
自動車税(種別割)
環境性能割が追加されたために自動車税種別割と名称が変わりましたが、中身は以前からの自動車税と変わりません。以後、単に自動車税と書いた場合はこちらの自動車税種別割を指すことにします。
自動車税の税額を決めるのは排気量です。そのため、3ナンバーと5ナンバー全体を見ると2000cc以下という条件がある5ナンバーの方が税額は安くなる傾向がありますが、3ナンバーであっても排気量が2000cc以下であれば税額は5ナンバーと変わりません。例えば、上で例に出したノアやセレナはサイズの違いによって3ナンバーとなるグレードと5ナンバーとなるグレードがありますが、排気量は同じなので3ナンバーとなるグレードでも5ナンバーとなるグレードでも税額は変わりません。
総排気量 | 2019年9月30日以前新規登録車の税額 | 2019年10月1日以降新規登録車の税額 |
---|---|---|
1000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1000cc超1500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1500cc超2000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2000cc超2500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2500cc超3000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3000cc超3500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3500cc超4000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4000cc超4500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4500cc超6000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
なお、環境性能が高い車には税額の軽減措置が取られています。逆に、新規登録から一定の年数(ガソリン車13年、ディーゼル車11年)が経過した場合には税金額が高くなります。
自動車重量税
自動車重量税の税額は車両重量によって決まります。5ナンバーと3ナンバーを分ける条件に重量は含まれていないので、「3ナンバーだから自動車重量税が高い」ということは言えません。3ナンバーの車の中にも5ナンバーの車の車両重量と同等の車もあるので、そうした車では5ナンバーの車の税額と変わりません。ただし、3ナンバーの方が5ナンバーの車よりもサイズが大きく、したがって車両重量も重い傾向にあるので、全体的にみると3ナンバーの方が自動車重量税は高いといえるでしょう。
車両重量 | エコカー | エコカー(本則税率) | エコカー外 | ||
---|---|---|---|---|---|
右以外 | 13年経過 | 18年経過 | |||
0.5t以下 | 免税 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 | |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 | |
~2t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 | |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 | |
~3t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
※2019年5月1日からの税額
3ナンバーと5ナンバーの車の保険料に違いはある?
税金ではなく保険料に違いはあるのでしょうか?自賠責保険と任意保険とに分けて紹介します。
自賠責保険
自賠責保険の保険料は3ナンバーの車も5ナンバーの車も同じ「自家用乗用自動車」という区分で保険料は変わりません。参考までに、2021年4月以降始期の自賠責保険料を紹介します。
37か月 | 36か月 | 25か月 | 24か月 | ||
---|---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | 離島・沖縄県を除く | 24,190円 | 23,690円 | 18,160円 | 17,650円 |
離島地域 | 8,950円 | 8,850円 | 7,760円 | 7,660円 | |
沖縄県 | 12,450円 | 12,260円 | 10,150円 | 9,960円 | |
沖縄県の離島地域 | 8,950円 | 8,850円 | 7,760円 | 7,660円 |
出典:損害保険料率算出機構
任意保険
任意保険の保険料についても「3ナンバーだから高い」、「5ナンバーだから安い」ということはありません。車の型式ごとの事故実績をもとに型式別料率クラスが算出され、それをもとに保険料が算出されています。そのため、5ナンバーでもその型式の車で事故が多く発生していれば3ナンバーの車よりも保険料が高くなるということが起こります。ただ、スピードが出る車、盗難されやすい車というのは5ナンバーよりも3ナンバーの方が多く、結果的に全体的にみると3ナンバーの方が保険料が高い傾向にあります。
自動車保険の型式別料率クラスとは何?
自動車保険の保険料は一般に保険金の支払の可能性が高いほど高くなります。数多くの自動車の中で保険金の支払実績が多い自動車と少ない自動車というものが存在してきます。そこに保険料の差をつけるのが型式別料率ク ...
まとめ
登録車の乗用車の中で3ナンバーと5ナンバーを分けるのはサイズと排気量です。全長・全幅・全高・排気量のすべてで一定の基準を下回る場合は5ナンバー、どれか一つでも基準を超えると3ナンバーとなります。3ナンバーと5ナンバーとを比較すると3ナンバーの方が税金や保険料が高い印象がありますが、「3ナンバーだから高い」というのは間違っています。確かに全体でみると3ナンバーの方が高い傾向にありますが、税金は取得価額や環境性能、排気量、車両重量で決まり、自賠責保険は変わらず、任意保険は型式ごとの事故実績で左右されます。それゆえ、3ナンバーの車でも税金や保険料が5ナンバーの車と同じであったり安かったりすることもあります。
最後になりますが、自動車保険は契約する保険会社によっても変わります。条件にもよりますが、特に代理店型とネット型(ダイレクト型)を比較すると保険料が大きく異なることもあります。車の維持費を安くしたいのであれば自動車保険一括見積もりサービスを利用して各保険会社の保険料を比較してみるとよいでしょう。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。