SBI運営 自動車保険一括見積もり比較サイト【インズウェブ】

保険の窓口インズウェブ

基礎知識

ドライブレコーダーの後方カメラは必要?取付け時の注意点も解説

投稿日:

ドライブレコーダーとは、車の運転中の映像や音声を記録する装置で、事故や当て逃げなどのトラブルに遭った場合に役立ちます。では、車両の前方を記録するカメラ以外に、車の左右や後方を記録するカメラは必要なのでしょうか。
また、後方カメラと360°カメラとの違いなどについても知っておきたいところです。

この記事では、ドライブレコーダーの後方カメラの必要性と、撮影範囲や形状別に見たドライブレコーダーの種類のほか、後方カメラ取付け時の注意点などについて解説します。

ハーゲンダッツアイスクリーム1個プレゼント中!!

キャンペーン概要はこちら

ドライブレコーダーが後方にも必要な理由

ドライブレコーダーは車に取り付け、運転中の映像や音声を記録する装置のことです。近年は車両前方だけでなく、後方にも取り付ける車が増えています。
まずは、ドライブレコーダーが車の後方にも必要な理由について解説します。

後方からの追突を記録できる

ドライブレコーダーの後方カメラによって、車の運転中あるいは駐停車中に起きる追突事故を記録することが可能です。
追突事故とは、車の後部に後続車が衝突する事故のこと。内閣府の「令和6年版交通安全白書」(2024年6月)によれば、2022年の事故類型別交通事故発生件数では「追突」が最も多く、「出会い頭衝突」や「右・左折時衝突」よりも多く発生していることが明らかになっています。

2021年から衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の装着が義務化され、新車の搭載率は9割以上となっていますが、まだ自動ブレーキを装着していない車も路上には多く存在するのも事実。追突事故が起きた場合の対応策として、事故の状況を記録できるドライブレコーダーの後方カメラが効果を発揮するのです。

あおり運転の対策になる

ドライブレコーダーの後方カメラを車に取り付けていれば、あおり運転への抑止力になります。
あおり運転は正しくは「妨害運転」といい、前を走る車や周囲を走る車との車間距離を必要以上に詰めたり、ヘッドライトでのパッシングやクラクション(警音器)を不必要に鳴らして威嚇したりする、極めて危険な運転のことです。あおり運転は重大な事故を誘発させるため、2020年から厳罰化されています。

ドライブレコーダーの後方カメラを取り付けたり、「ドライブレコーダー録画中」といった装着を知らせるステッカーを貼り付けたりすることによって、あおり運転の加害者に対する牽制となるメリットがあります。また、実際にあおり運転を受けた際にも、相手の車のナンバーを記録し、裁判の際の証拠として提出することができるのです。

撮影範囲別・ドライブレコーダーのカメラの種類

ドライブレコーダーの撮影範囲は、カメラの種類によってさまざまです。ここでは、撮影範囲別にドライブレコーダーのカメラの種類について解説します。

前方1カメラタイプ

前方1カメラタイプのドライブレコーダーは、車の前方のみを撮影するものです。製品によって撮影範囲は異なり、水平画角が約120°から人間の視野角(約180°)に近い約170°までの広角レンズを搭載したタイプが販売されています。

前方1カメラタイプのドライブレコーダーは比較的安価で、取付けも容易なものが多いのがメリットといえるでしょう。一方で、車の側方や後方を映すことができないデメリットもあります。

前後2カメラタイプ

前後2カメラタイプのドライブレコーダーは、車の前方(約170°)と後方(約120°)の2つのカメラを備えた、近年の主流となっているタイプです。車の前方だけでなく、後方からの追突やあおり運転に備えることができるメリットがあります。後方車のナンバーを撮影するなら、前後2カメラタイプが最適といえるでしょう。

車の側方部分が記録できないことと、製品によっては前後2カメラをつなぐ配線が必要となり、取付作業が難しい点がデメリットといえるかもしれません。

360°カメラタイプ

360°カメラタイプは、車の周囲360°を撮影するだけでなく、車内も撮影範囲とするタイプのドライブレコーダーです。撮影範囲が前後左右と死角が少ないのが最大のメリットで、1つのカメラで撮影するため、複雑な配線作業も必要ありません。

ただし、1つのカメラで360°をカバーするため、前後2カメラタイプに比べて画質で劣り、相手の車のナンバーや夜間の状況が正確に記録できない可能性があります。また、製品数が少なく、価格帯も高めであることが、360°カメラタイプのデメリットとして挙げられます。

形状別・ドライブレコーダーのカメラの種類

ドライブレコーダーのカメラ形状にはいくつかバリエーションがあり、どれを選ぶべきかについては、よく比較・検討したいところです。続いては、形状別にドライブレコーダーのカメラの種類についてご紹介します。

カメラ一体タイプ

カメラ一体タイプのドライブレコーダーとは、撮影を行うカメラ部分と、記録を担うレコーダー部分が1つになったものです。シンプルかつコンパクトな設計のため、車への取付けも簡単に行えます。
リーズナブルな価格もカメラ一体タイプの魅力のひとつであり、現在のドライブレコーダー市場では主流のタイプとなっています。

カメラ分離タイプ

カメラ部分が本体のレコーダー部分と分かれているのが、カメラ分離タイプのドライブレコーダーの特徴です。コンパクトなカメラ部分だけをフロントガラスに装着するので、運転中の視界の妨げになりにくいというメリットがあります。
ただし、本体部分と接続する配線の取り回しは自力では難しく、取付けはカーディーラーやカー用品店などに依頼する必要があります。

ルームミラー装着タイプ

フロントガラスに備わるルームミラーに、ドライブレコーダーを後付けするのがルームミラー装着タイプです。カメラ部分や配線をルームミラーの裏面(窓側)に納めることで、ドライバーの視界に入ることなく運転中の映像記録などが可能になります。
なお、ルームミラー装着タイプは、前後2カメラタイプが主流となっており、後方の様子もモニターとなったミラーで確認できるのがメリットです。

ドライブレコーダーの録画方法

ドライブレコーダーの録画方法には、主に「常時録画」と「衝撃検知録画」の2種類があります。ここからは、それぞれの録画方法について詳しく見ていきましょう。

常時録画

常時録画は、常に記録を行う録画方法です。ドライブレコーダーのSDカードの記録容量が大きいほど、長時間録画が可能となります。車のエンジンを始動させるとオンになるものが一般的です。
常時録画は撮り損なうおそれはないものの、SDカードの記録容量が早期にいっぱいになり、データが上書きされたり、電力を消費するためにバッテリー上がりを起こしたりする可能性がある点に注意が必要です。

衝撃検知録画

衝撃検知録画は「イベント録画」とも呼ばれ、車に対する衝撃があった場合、それを検知して記録を開始する録画方法です。
搭載されたGセンサー(加速度センサー)によって急ブレーキ・急ハンドルや衝突などを検知し、その衝撃の前後数十秒間を上書きされないよう保存する仕組みとなっています。

後方カメラ取付け時の注意点

ドライブレコーダーの後方カメラは、自分で取付作業を行うこともできます。ただし、取り付ける際には注意が必要です。

後方カメラの取付作業においては、車の前方部分から配線を行う必要があるモデルもあります。この配線の仕方を誤ると、トラブルの原因になることがあるので注意してください。
具体的には、リアハッチゲートがあるハッチバックやミニバンなどの車の場合、車外からの水漏れが生じたり、事故の際のエアバッグ作動に影響を与えたりする可能性があります。

なお、取付作業の際には、リアガラスの調整に注意が必要です。リアガラスにスモークフィルムを貼っている場合、スモークフィルムの濃さによっては、夜間に鮮明な映像記録ができない可能性があるからです。
また、リアデフォッガーとの干渉にも注意してください。リアデフォッガーとは、リアガラスの曇りを解消するための熱線ですが、後方カメラと干渉すると、やはり映像記録に支障をきたすおそれがあります。
後方カメラの設置については、カーディーラーやカー用品店などのプロに作業依頼するのがおすすめです。

ドライブレコーダーを導入するなら、自動車保険を比較・検討しよう

ドライブレコーダーは、衝突事故や当て逃げなど、車の運転中・駐停車中のトラブルに遭ったときの証拠を残すのに効果を発揮する装置です。ドライブレコーダーにはさまざまな録画範囲や形状、録画方法があり、追突や近年厳罰化されたあおり運転への対策としては後方カメラが有効といえます。
しかし、後方カメラを自力で取り付けるのは、ハードルが高いのも事実です。適切に映像を記録するためにも、取付作業はカーディーラーやカー用品店といったプロに依頼するようにしてください。

ちなみに、保険会社によってはドライブレコーダーをレンタルできる「ドライブレコーダー特約」を用意しているところもあります。しかし、その内容は保険会社によって異なります。自動車保険の加入・更新を行う場合は、複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討するようにしてください。

ただし、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかります。そこで、一括見積もりサービスを利用して、手軽に見積もり依頼をしましょう。

自動車保険の保険料を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりが一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。ぜひ、「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。

ハーゲンダッツ
アイスクリーム1個
プレゼント中!!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

テレマティクス保険特集

テレマティクス保険特集

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険に関する様々なお役立ち情報を提供しています。(保険の窓口インズウェブとは

-基礎知識
-

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\自動車保険は比較で安くなる!/

ハーゲンダッツ1個プレゼント中! キャンペーン概要

ハーゲンダッツ1個プレゼント中!(概要)