SBI運営 自動車保険一括見積もり比較サイト【インズウェブ】

保険の窓口インズウェブ

基礎知識

SUVとはどんな車?種類や所有時のメリット・デメリットを解説

投稿日:

SUVとは、スポーツやレジャーなど多目的に使える車のことです。SUVは国内外で人気のタイプですが、車体の構造やボディの大きさなどによっていくつかの違いがあります。SUVを愛車として検討する場合、メリットやデメリットについても知っておきたいところです。

この記事では、SUVの意味や種類のほか、SUVを所有することのメリット・デメリットについて解説します。

ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)プレゼント中!!

キャンペーン概要はこちら

SUVとはスポーツやレジャーなど多目的に使える車のこと

SUVとは、Sport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)というアメリカ発の言葉の略で、日本語で表現すると「スポーツ用多目的車」となります。

SUVについての厳密な定義はなく、自動車メーカーごとにその解釈は異なるのが現状です。ただ、一般社団法人日本自動車販売協会連合会(JADA)は、SUVをRV(レクリエーショナル・ビークル)タイプの車として分類しており、「ジープ型の四輪駆動車でワゴンとバン・トラックを含む。一部2WD(二輪駆動車)を含む」としています。

SUVは車体の構造で見ると、普通乗用車をベースとしたモノコック構造の「クロスオーバーSUV」と、軍用車の流れをくんだ頑丈なラダーフレーム構造の「クロスカントリーSUV」に分けられます。後者は、高い悪路走破性(雪やぬかるみなどで走りにくい道を走り抜ける性能)を持つのが特徴です。

2024年時点の日本においてSUVは、街乗りを重視したクロスオーバーSUVが主流です。販売台数が多く人気があり、新型車も多く発表されています。

SUVとほかの車の違い

SUVは、セダンやコンパクトカーといった種類の車と、どのような点が異なるのでしょうか。ここでは、SUVとそのほかの車の違いについて解説します。

積載性

SUVは荷室部分が広く、開口部も大きいため、セダンやコンパクトカーと比べてたくさんの荷物を積めるのが特徴です。また、荷室と座席が独立しているセダンと違って、SUVは荷室と座席の空間が一体となっています。そのため、後席を前に倒すことによって、荷室をさらに広げられるのです。

悪路走破性

四輪駆動で最低地上高(ボディの一番低い部分と路面との垂直距離のこと)がセダンやコンパクトカーよりも高いSUVは、雪道や岩場、ぬかるんだ道などでも、問題なく走行できる悪路走破性を誇ります。

ただし、モノコック構造のクロスオーバーSUVには、街乗りを重視したつくりになっている車種もあるため、最低地上高がそれほど高くない二輪駆動車の場合、悪路走破性もあまり高くないことに注意してください。

SUVの種類

SUVには、車格やボディのサイズによっていくつかのタイプに分けられます。ここでは、SUVの種類についてご紹介しましょう。

軽SUV

軽SUVは、軽自動車規格のSUVのことです。軽自動車はエンジンの排気量が660cc以下で、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下の規格に収まる車です。小さなボディながら高い悪路走破性を持つSUVもあります。
スズキ・ジムニーやダイハツ・タフトなどが主な軽SUVです。

コンパクトSUV

コンパクトSUVは、軽自動車より大きな普通自動車で、明確な定義はありませんが、一般に全長4.4m以下のサイズのSUVを指します。運転のしやすさや積載性の高さから、近年はセダンタイプの車に代わり、高い人気を博しています。小さく軽量なので燃費性能も良好で、日本の道路環境にマッチしたサイズといえます。
ホンダ・ヴェゼルやトヨタ・カローラクロスなどは、コンパクトSUVの代表的な車種です。

ミドルSUV

ミドルSUVとは、一般に全長4.5~5.0m未満のサイズのSUVです。コンパクトSUVよりひと回り程大きいため、広い室内空間が特徴といえます。また、ボディが大きく安定しているため、長距離の運転も苦になりません。各自動車メーカーが展開するモデルの数も豊富で、日本でも海外でも人気のサイズです。
ミドルSUVの車種としては、日産・エクストレイルやスバル・フォレスターなどが挙げられます。

ラージSUV

ラージSUVは「フルサイズSUV」とも呼ばれるもので、全長5.0m以上のSUVを指すことが多いです。3列目のシートが備わり、乗車定員が7、8人になっているものが一般的です。パワーのあるエンジンや頑丈なボディによって、高い悪路走破性を誇るモデルもあります。代表的な車種は、トヨタ・ランドクルーザーやレクサス・LXなどです。
ただし、日本の道路環境では、大柄なボディを持て余すこともあるかもしれません。

SUVのメリット

SUVを愛車として選ぶことで、いくつかのメリットを得られます。SUVを所有することの具体的なメリットは、下記のとおりです。

悪路走破性が高い

最低地上高がセダンやコンパクトカーよりも高いSUVは、悪路走破性に優れていることがメリットです。高い最低地上高によって、路面に雪の塊やがれきのような障害物があっても、ボディ底面に接触する可能性が少ないでしょう。

悪路走破性を重視する場合は、駆動方式が四輪駆動で、最低地上高が20cm以上のSUVを選ぶことをおすすめします。タイヤの偏平率(タイヤの断面幅に対する高さの比率)が高めであることも、重要な要素です。

視界が良く運転しやすい

SUVは、最低地上高が高めなため、ドライバーが座る位置も高くなります。それにより視界が良く、遠くまで見渡せるため、セダンやコンパクトカーなどと比べても運転しやすいのがメリットです。
ただし、SUVの場合、車のすぐ近くの死角が多くなる点には注意が必要です。

たくさんの荷物が載せられる

SUVは、たくさんの荷物を載せることができます。これは、車高が高く車内空間自体が大きいので、荷室部分も大きな空間が確保できていることが理由です。場合によっては後席を前に倒して、さらに広大な空間を作り、長尺の荷物を積むことも可能です。
アウトドアユースを考慮し、室内に防水処理が施されている車種もあるのは、うれしいポイントといえるでしょう。

リセールバリューが高い

SUVは、セダンやミニバンに代わるタイプの車として、国内外で人気を集めています。そのため、リセールバリュー(新車時の価格に対する残価率)が高いのもSUVのメリットといえます。車種や年式、走行距離にもよりますが、中古車として売却しようと考えた場合、高額な買取価格や下取り価格がつくこともあるでしょう。
ただし、市場価値が高いSUVは、盗難される可能性も高くなるので注意が必要です。

車が盗まれたら車両保険は使える?いくら補償されるの?
自動車の盗難は2003年をピークに大きく減少していますが、2022年においても5,734件※発生しており、まだまだ被害に遭う可能性はあります。もし車が盗まれてしまった場合、車両保険で補償を受けられるの ...

続きを見る

SUVのデメリット

SUVは多目的に使える便利な車ですが、いくつか気をつけておきたい点もあります。ここでは、SUV所有時のデメリットについて解説します。

乗降性が低く感じる場合がある

SUVは、車に乗り込んだり降りたりする際に、不便に感じる場合があります。車高が低いセダンのように背中を丸めたり腰をかがめたりして乗り降りする必要はないものの、最低地上高が20cm以上のSUVでは、足腰を痛めている高齢者や子供には乗り降りのハードルが高い可能性があるのです。

また、SUVはミニバンのようなスライド式ドアは備えておらず、開口部の狭いスイング式ドアを採用しているため、狭い駐車場では乗り降りに苦労するかもしれません。

駐車場を選ぶ場合がある

SUVは、車を停められる駐車場を選ばなければならない可能性があります。これは、SUVの特徴である全高の高さが理由です。
特に、「全高155cm以下」といった高さ制限がある機械式立体駐車場やガレージでは、駐車できない場合があるので注意してください。

維持費が高くなる場合がある

SUVの維持費は、高い傾向があるので注意が必要です。維持費が高くなる理由のひとつに、SUVはセダンやコンパクトカーに比べて車量重量が重いことが挙げられます。
ボディの重さは、燃費性能という点では不利で、ガソリンや軽油といった燃料代が高くなる傾向があるのです。また、重いボディを走らせるため、タイヤなどの消耗品の劣化も早くなりがちといえます。

また、SUVは排気量が大き目であるため、毎年4月1日時点の車の所有者に課せられる自動車税種別割も高くなる傾向があります。そして、車両価格が高めで部品代も高い傾向にあるため、車種にもよりますが自動車保険料も高くなることがあります。

SUVの購入検討の際は、自動車保険も十分な比較・検討を

SUVは、スポーツやレジャーなど、多目的に活躍する便利な車です。さまざまな車格や車体構造があるため、用途に応じて選ぶ必要があります。しかし、車種によっては、税金や保険料が高くなる場合があるので注意したいところです。メリット・デメリットをよく把握して選ぶようにしてください。

ちなみに、保険会社によって、保険料や提供する補償内容は異なります。SUVを購入するにあたって、自動車保険の加入・更新を行う際は、複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討するようにしてください。
ただし、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかります。そこで、一括見積もりサービスを利用して、手軽に見積もり依頼をするとよいでしょう。

自動車保険の保険料を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりが一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。ぜひ、「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。

ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)
プレゼント中!!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

テレマティクス保険特集

テレマティクス保険特集

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険に関する様々なお役立ち情報を提供しています。(保険の窓口インズウェブとは

-基礎知識
-

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\自動車保険は比較で安くなる!/

このボタンから限定!ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください

ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)
プレゼント中!

キャンペーン概要を必ずご確認ください