自動車保険は1年超で契約する長期契約を選択する事も可能ですが、1年契約で契約される方がほとんどでしょう。自動車を手放す予定で自動車保険を途中解約したい場合や、途中解約で保険会社を変更したい場合の手続きはどのように行ったらよいのでしょう。解約の注意点やデメリットを押さえて解約の手続きは慎重に行いましょう。
もくじ
途中解約は解約返戻金で保険料が戻ります
年払いで保険料を支払った場合
自動車保険の年払いで保険料を支払っている場合、途中で解約する時は、残りの保険期間分に対して短期率で計算された保険料が解約返戻金として戻ってきます。保険会社によっては、月割の計算で残りの期間の保険料を全額返還するところもあるようですが、多くの保険会社では、短期率で割り当てられた保険料の返金を行っています。
年払いの解約返戻金における注意点は、保険始期の日が1月10日であれば、毎月10日までに解約の手続きを行わなければいけません。1日でも過ぎてしまえば1か月進んだ短期率での計算となります。
既経過期間 | 短期率(年払い) |
---|---|
7日まで | 10% |
15日まで | 15% |
1か月まで | 25% |
2か月まで | 35% |
3か月まで | 45% |
4か月まで | 55% |
5か月まで | 65% |
6か月まで | 70% |
7か月まで | 75% |
8か月まで | 80% |
9か月まで | 85% |
10か月まで | 90% |
11か月まで | 95% |
12か月まで | 100% |
※上記、短期率は一例となります。
- 短期率とは
- 保険契約を契約期間の途中で解約する場合に、解約返戻金の計算に用いられる係数です。この係数を用いて、既経過期間の保険料を算出し、その金額を引いた金額が解約返戻金として戻ってきます。
月払いで保険料を支払っている場合
月払いで保険料を支払っている場合は、解約までの保険料を支払えば問題ありません。ただし、月払いも年払いと同様に保険始期日が1月10日であれば毎月10日までに手続きを行わないと1か月分の保険料を支払わなければいけません。日割り計算はないため注意しましょう。
もともと、自動車を手放す予定が決まっている場合などは、保険料は割高になりますが月払いを選択した方がメリットが大きいかもしれません。
自動車保険を解約する時の注意点
保険期間が残っている自動車保険を解約する理由は様々でしょう。解約の理由によっても注意点は異なってきますのでケース別に確認しておきましょう。
自動車保険の補償内容の見直しで、保険会社を乗り換えたい
今、契約している保険会社から別の保険会社に乗り換えを考える場合もあるでしょう。自動車の買い換えを行った時や家族構成、ライフスタイルの変化によって自動車の利用方法が変わった場合などは、補償内容を見直すいいタイミングです。手続きを行う前に、保険会社を乗り換えるときの注意点を押さえておきましょう。
等級の引継について
等級ダウン事故などがない場合において、契約の途中で自動車保険を乗り換えると、新しい保険会社では同じ等級で引き継がれ、そこから1年間以前と同じ等級となります。本来であれば、1年経過後に等級が上がり次年度の保険料の割引率も高くなりますが、切替後から1年間等級が同じになってしまうため、等級が進むスピードが遅れてしまいます。事故有係数適用期間の扱いも同様となり保険期間中の乗り換えは不利になる場合があるので慎重に行いましょう。既経過期間と翌年度の保険料、解約返戻金に注意しバランスを考え、このタイミングで乗り換えを行う事がベストなのかを判断するようにしましょう。
保険会社によっては「保険期間通算特則」という制度を設けている会社もあります。途中解約での乗り換えであっても等級が通常どおりアップできる制度です。保険期間通算特則を設けている保険会社であれば、乗り換えのタイミングでの等級引継のデメリットはありません。保険期間通算特則が利用できるかどうかは乗り換え先の保険会社に確認してみましょう。
無保険期間を作らない
自動車保険の乗り換えのタイミングで無保険の期間が発生してしまうと、無保険期間に事故を起こしてしまった時に自動車保険で補償対応する事ができせん。必ず空白期間が生じないように手続きを行いましょう。現在加入している自動車保険の解約日と、新しく加入する自動車保険の保険開始日を一致するように手続きを行う事が重要です。空白期間があると等級を引き継げなくなってしまうので乗り換えの手続きは慎重に行いましょう。(※解約の翌日から7日以内の手続きを行えば引き継ぎは可能です。)
-
自動車保険の乗り換え方法とタイミング
自動車保険料を安くするため、満期を迎えるのを機に、家族構成が変わった、車を買い替えたなど自動車保険の乗り換えを検討することがあるかと思います。しかし、いざ乗り換えようと思っても「面倒くさい」という理由 ...
車を手放すことになった
廃車など車を手放すことになった場合や所有する車の台数を減らしたことによる途中解約は、契約している保険会社の手続方法に沿って解約の手続きを行えば問題ありません。しかし、一度解約すると等級がクリアされてしまいます。新たに自動車保険に契約する時には6等級からの新規スタートです。車を手放す事が決まっているけれども、今後もまた車に乗る可能性がある場合は、「中断証明書」の発行で等級の保持をしておきましょう。
車を一時的に手放すことになった
海外赴任や留学などで車を一時的に手放す場合などは、「中断証明書」の発行で10年間ノンフリート等級をキープしておく事が出来ます。一度、自動車保険を解約してしまうと等級の引継が出来なくなってしまうので中断証明書の発行が便利です。中断証明書があれば、新たに車を所持して自動車保険に契約する時には、中断証明書を発行した保険会社でなくても他社で以前の等級のまま自動車保険を再開する事が可能ですので、ぜひ、利用しましょう。
-
自動車保険を中断ってできるの?中断証明書の手続きと発行について
等級の数字が大きくなるほど割引率が高くなる自動車保険。コツコツ積み上げてきた等級も自動車保険の任意保険を解約するとリセットされてしまいます。さまざまなライフイベントの中で引越しや留学、海外転勤などさま ...
自動車保険を途中解約する時は慎重に!
自動車保険は一度解約をしてしまうと、これまで積み上げてきた等級がクリアされてしまい、新たに契約する時は6等級からのスタートとなります。それぞれ異なる解約理由によって、自動車保険を解約する時の注意点は違うためしっかり押さえておきましょう。車を手放すことになったなどの理由で解約する場合でも、中断証明書の発行で10年間はノンフリート等級を維持する事が出来ます。中断証明書の発行や保持には費用がかかりませんので、再度車を所持する可能性がある場合は中断証明書の発行手続きを行い、等級をキープしておく事をお勧めします。