自動車保険の基本的な補償内容の一つである対人賠償責任保険について説明します。対人賠償責任保険事故により相手を死傷させ、賠償責任を負った場合に補償を受けることができます。保険金額は無制限とするのが基本です。
対人賠償責任保険とは
対人賠償責任保険とは、自動車を運転している際の事故などにより、相手にケガをさせたり死亡させたりした場合に相手への賠償としてお金が出る保険です。
※相手とは自分以外の人(同乗者や家族は含まれない場合があります。)を指します。

自賠責保険と重複する保険ですが、自賠責保険では賄えない金額を負担する場合にお金が出ます。 特に相手を死亡や後遺症を残すようなケガをさせた場合には億単位でお金がかかる場合があります。
なお、自分自身が運転中にケガをして自分で治療費を出さないといけない場合には、人身傷害や搭乗者傷害保険などが使用できます。
自賠責保険の不足分をカバーしてくれるのが対人賠償責任保険
法律で加入が義務付けられている自賠責保険の支払い限度額は、死亡事故の場合(被害者1名あたり)3000万円、重度後遺障害の場合(被害者1名あたり)4000万円、ケガの場合は(被害者1名あたり)120万円と決められています。 ところが、死亡事故や重傷事故を起こしてしまった場合、これらの限度額をはるかに超える億単位の賠償額になることもありえます。
もし、任意の対人賠償責任保険に加入していなければ、自賠責補償額を超えた金額はすべて加害者本人が払わなければならないのです。万一、死亡事故を起こして1億円の損害賠償請求が発生したとき、あなたには自賠責保険で3000万円まで支払れたとしても、残り7000万円は支払えるでしょうか。また、被害者に十分な補償ができるでしょうか?
「対人賠償責任保険」は相手の車に乗っている人、歩行者、同乗者など「他人」を死亡、または負傷させて法律上の損害賠償責任を負った場合、自賠責保険から支払われる保険金額をオーバーする部分について保険金が支払われます。
加害者がこの保険に加入していなかった場合、十分な賠償をすることができず、被害者本人はもとより、加害者本人も苦しむことが考えられます。対人賠償保険は自動車保険の中でもっとも重要な保険だといっても過言ではありません。 万が一に備えて、インズウェブの利用者も保険金額を「無制限」でお見積もりを取られる方が多いようです。
交通事故高額賠償判決事例(人身事故)認定損害額 | 態様 | 裁判所 | 事件番号 | 判決年月日 | 事故年月日 | 被害者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
性別・年齢 | 職業 | ||||||
5億2,853万円 | 死亡 | 横浜地裁 | 平成22年(ワ) 第6587号 | H23.11.1 | H21.12.27 | 男・41歳 | 眼科・開業医 |
4億5,381万円 | 後遺 | 札幌地裁 | 平成27年(ワ) 第558号 | H28.3.30 | H21.1.7 | 男・30歳 | 公務員 |
4億5,375万円 | 後遺 | 横浜地裁 | 平成27年(ワ)第24号 平成27年(ワ)第1005号 | H29.7.18 | H24.11.1 | 男・50歳 | コンサルタント |
4億3,961万円 | 後遺 | 鹿児島地裁 | 平成27年(ワ) 第368号 | H28.12.6 | H22.11.9 | 女・58歳 | 専門学校・教諭 |
3億9,725万円 | 後遺 | 横浜地裁 | 平成18年(ワ) 第4571号 | H23.12.27 | H15.9.14 | 男・21歳 | 大学生 |
保険金の支払い対象はあくまでも「相手」
対人賠償保険の支払い対象は、あくまで「相手」です。ここでいう「相手」の定義とは、「被保険者(保険の対象となる人)」以外の人のことで、「被保険者」は対人賠償の対象にはなりません。
さらに被保険者の配偶者や子は保険支払の対象外になることがあるので気をつけてください。
例えば、自分の自動車でドライブにでかけ、中央分離帯にぶつかるという単独事故を起こした場合、この事故で助手席や後部座席に乗っていた妻や子供がケガをしても、その自動車の対人保険金はおりません。また、駐車場に立っていた自分の子どもを父親がはねてしまったようなケースも同じです。
また、自分の自動車を友人に運転してもらっているときに事故を起こし、助手席に座っていた自分と運転していた友人の2人ともがケガをしてしまったような場合はどうなるでしょう? この場合、友人は「被保険自動車の運転者」なので支払いの対象外、もちろん自分自身も「被保険者(保険の対象となる人)」なので、対人賠償保険の対象にはなりません。もし、後部座席に友人がもう1人座っていてケガをした場合には、その友人は対人賠償保険の対象となり、保険金が支払われます。また被保険者の許可のもとに自動車を使用している人も被保険者の範囲に含まれます。対人賠償保険における「被保険者」の定義をよく理解していないと、イザというときに「そんなはずじゃなかった…。」ということになりなかねません。
※特約については、その内容が保険会社各社によって異なる場合があります。詳細については、該当商品の約款等で必ずご確認ください。
※補償内容は損害保険会社およびその商品等によっても異なりますので、詳細につきましては各保険会社または代理店に必ずご確認ください。