SBI運営 自動車保険一括見積もり比較サイト【インズウェブ】

保険の窓口インズウェブ

自動車保険コラム

雪道を運転するときの5つの注意点

投稿日:

雪道での運転は、少しの気の緩みがスリップ事故に繋がってしまうため、乾燥路面以上に丁寧な運転が求められます。そんな雪道を運転するときの注意点を5つ紹介します。
①ホワイトアウトとアイスバーン
②雪道運転できない状況になったとき
③冬を迎える為の事前準備
④雪道を走るときの注意点
⑤ブレーキのかけ方

一括見積もりの利用で森永ピノ1個プレゼント中!!

キャンペーン概要はこちら

①ホワイトアウトとアイスバーン

まず1つ目の注意点として、冬ならではの「暴風雪(ホワイトアウト)」と「アイスバーン」現象があります。どちらも事故に繋がる要因として、注意が必要です。冬の日に運転する際は事前に気象情報や道路情報を確認しておきましょう。

暴風雪(ホワイトアウト)

暴風雪(ホワイトアウト)とは、雪を伴った強い風が吹くことです。降っている雪と積もっている雪も風で巻き上げられるため、目の前が真っ白になり、視界が悪くなります。晴れていると思ったら雪を伴って一瞬で暴風雪に変わることがあります。

暴風雪が発生すると、暴風によって屋根や看板などが飛んできたり、また、暴風雪により吹き溜まりが発生すると積雪が20cm程度でも運転が危険な状態になります。

運転中に暴風雪になった際には無理をせず、道の駅やコンビニなど安全な場所に車を停め天気の回復を待ってから運転を再開しましょう。

暴風雪で立ち往生したら?

車が立ち往生してしまった場合は、後続車からの追突を回避する為にもハザードランプを点滅させ、停止表示板を置いて停車しましょう。
もし身動きがとれなくなった際には、JAF等のロードサービスや近くの商店や人家等に救援を求めましょう。避難できる場所や救援を求められる人家がないときには、警察や消防に連絡しましょう。

救援を呼んでもすぐに到着するわけではないので、冬の運転の際には万一に備えて、防寒具、長靴、軍手などを常備しておくと良いでしょう。

アイスバーン

事故発生時の路面で最も多いのは圧雪・アイスバーン状態です。アイスバーンとは、車の発進や停止が繰り返され、その摩擦熱で一度溶けた雪が再び凍り滑りやすい状態のことをいいます。

交差点付近、特に交差点手前は、多くの自動車がブレーキを踏んだり路面を滑り磨くため、滑りやすいアイスバーンになっていることが多く、スリップしやすくなっています。また、トンネルの入り口付近では、外が圧雪道路でも昼間の気温が高い時に溶け出した雪が凍結してアイスバーンになっていることもありますので、スピードを出し過ぎないように注意しましょう。

②雪道運転できない状況になったとき

2つめの注意点は、1つ目の注意点で挙げたホワイトアウトなどによって、目の前の視界が遮られてしまい運転できる状況ではなくなったときです。雪道で運転中に暴風雪により視界が悪くなった時には、基本的に運転は回避することが安全です。気象情報や道路情報を確認して、天気が回復するのを待ちましょう。
車内で待つ際には体温が奪われて低体温症になる恐れがありますので、防寒具の準備も忘れずにしておきましょう。

車内で待つときの注意点

原則エンジン停止
車が雪に覆われた状況でエンジンをかけ続けるとマフラーの排気口や下部のすき間から排気ガスが室内に流れこんで一酸化炭素中毒の危険性が高まるため、エンジンは停止しておきましょう。

エンジンをかけるとき
防寒等でやむを得ずエンジンをかけるときは、排気管出口を確実に大気へ開放し、追加の降雪や吹きだまりに注意しましょう。

③冬を迎えるための事前準備

3つ目の注意点は、冬場ならではの運転に備えた車両整備です。
また以下のような事前準備が必要になるため、十分な時間を確保しておくことも大切です。雪道運転は通常以上の丁寧な運転が求められるので、時間に余裕をもつことを心がけましょう。

スタッドレスタイヤ

冬を迎えるにあたり、早めにスタッドレスタイヤに交換しておきましょう。雪道用タイヤでも摩擦・劣化していると制動性能は低下してしまいます。雪が降ってから慌ててタイヤ交換する人もいますが、タイヤの減り具合・硬度・空気圧もチェックしておきましょう。

冬用ワイパーブレード

夏用ワイパーは水滴を取る為に作られている為、ガラス面の雪や氷を上手く取り切れず視界が悪くなってしまうかもしれません。良好な視界を確保する為にも、雪や氷を拭くための冬用ワイパーブレードを装着しましょう。

ウォッシャー液の濃度

ウォッシャー液はワイパーの拭き取り効果をアップさせるのに必須のアイテムです。他の液体を入れたり、水で薄めたりすると、冬場に噴射した際に逆にガラス面を凍らせてしまったりするので、原液のウォッシャー液を使用しましょう。

除雪

フロントガラス、リアウィンドウはもちろんのこと、屋根や灯火の雪下ろしをしましょう。屋根の雪は、走行中の車内室温の上昇で溶けていつかは落下しますが、いきなりフロントの視野を妨げる可能性もあります。灯火部分について、ヘッドライトや、もらい事故防止の為にもウィンカーやブレーキランプなどの除雪も忘れずに行いましょう。

また、窓ガラス全ての氷を溶かしましょう。霜が付着したままだと、視界の妨げになる恐れもあります。走行中にガラスが凍りだすこともありますので、出発前はもちろん出先で駐車場から運転を再開させる時も確実に実施しておきましょう。

雪道のサポートアイテム

以下のような冬場の雪道運転に備えたアイテムも忘れずに準備しておきましょう。
寒冷地用バッテリー、タイヤチェーン、ブースターケーブル、シャベル、長靴、軍手、毛布、懐中電灯、牽引用ロープ、発煙筒、停止表示器材、スノーブラシなど

④雪道を走るときの注意点

4つ目も注意点は、雪道を走る時の注意点です。雪道運転に慣れている人でもふとした「焦り、油断、疲れ」などがスリップ事故に繋がります。路面状況を的確に判断した運転操作と事前準備が事故を防ぐことに繋がります。気持ちと運転操作には余裕をもって雪道ドライブを楽しみましょう。

スリップ・スピンを起こさないために

  • 「急」のつく運転操作はNG
  • 他車と十分な距離を空ける

雪道でのスリップ・スピンによる事故の発生原因は、ハンドル・ブレーキの操作誤りがほとんどです。凍結・積雪路面では、急な運転操作がスリップ・スピンすることとなり事故に繋がりやすくなります。
その為、自分自身がスリップ・スピンを起こさないようにすることはもちろんですが、相手にも急な運転操作をさせないように運転することも大切です。

万が一スリップ・スピンを起こしても衝突事故に繋がらないように、スリップしやすいような場所・状況においては可能な限り相手と十分な距離を空けることを心がけましょう。

スリップしやすい時間帯

冬季のスリップ事故の特徴として、交通量が多くなる朝夕の通勤時間帯に多く発生していることが挙げられます。「夜間」と「早朝」は凍結しやすく、路面状況が分かりにくいため、注意が必要です。

夜間・・・夜間は凍結など路面状況が把握しにくくなっています。また、夕方は、路面の水が再び凍り始めるため、滑りやすくなっています。特に晴天無風の日などの夕方から朝方にかけては、溶けた雪が再び凍り、一見して濡れた路面に見える「ブラックアイス」状態になることもあるので注意しましょう。

早朝・・・凍結路面の表面が溶け出して濡れた状態になり、滑りやすくなっています。また、凍結路の上に薄雪が積もっていることがあり、実際は「アイスバーン」状態となっていて予想以上に滑りますので注意しましょう。

わだちのある雪道の注意点

わだちのある雪道では、わだちに沿って走行した方が安定します。その際はハンドルを軽く握り、走行の調整をしながら前車とは十分な車間距離をとって走行しましょう。

なお、わだちが深い所に水溜まりができている状態は、水溜まりが深くなるとハイドロプレーニング現象が起きやすくなっています。ハイドロプレーニング現象が生じると、ブレーキもハンドルも効かなくなってしまいます。ハイドロプレーニング現象を生じさせない為にも、わだちのある雪道では、スピードを抑えてわだちを外さないハンドル操作を心がけましょう。

駐車をするときの注意点

乾燥路面でも駐車場での事故は多く発生していますが、雪道では更におさえてきたいポイントが3つあります。

サイドブレーキ
駐車の際にサイドブレーキを引くとワイヤーが凍結するおそれがありますので、サイドブレーキの使用は控えましょう。駐車時には平たんな場所を選び、マニュアル車ならギアを1速かバック、オートマ車ならシフトポジションをPレンジに入れて駐車しましょう。

ワイパー
ワイパーを寝かせたままにすると、フロントガラスに凍り付いたり、雪の重みで曲がることがありますので、ワイパーは立たせておきましょう。また、故障の原因になりかねないので、ワイパースイッチを切り忘れないようにしましょう。

排気管
排気管が雪に埋もれて排気ガスが車内に充満し、死亡する事故も発生していますので、ある程度の後方スペースをとって駐車し、排気管を雪でふさがないようにしましょう。
積雪の日にエンジンをかける際は、雪が排気管を塞いでいないかを確認し、塞いでいるようであればその付近の除雪をしてからエンジンをかけましょう。

⑤ブレーキのかけ方

5つ目の注意点は、ブレーキのかけ方です。「④雪道を走るときの注意点」でもお伝えしたように、「急」ブレーキはスリップ・スピンする危険性があり、事故に繋がる恐れがあります。
安全に止まる為に、雪道でのブレーキングはエンジンブレーキを使用しましょう。
エンジンブレーキを使用する際も急激なシフトダウンは急ブレーキを同じことになりますので、緩やかにシフトダウンしましょう。
車を停止する際にもブレーキを強く踏むと車輪がロックしてスリップしてしまうことがありますので、ブレーキ効果を確かめながら徐々に踏み込むブレーキングが必要になります。
特に、0度前後の道路状況はアイスバーン化していることがあり、滑りやすくなっているので注意しましょう。

スリップしてしまったら?

スリップに驚いて急なハンドル操作や急ブレーキを踏むことで、衝突事故に繋がる可能性が高まります。凍結・積雪路面では、急な運転操作は事故に繋がりやすくなっていますので、ハンドルはゆっくり操作しスリップの方向にハンドルを切りましょう。
急なハンドル操作や急ブレーキはせず、アクセルは緩めタイヤの摩擦力が回復するまで、待つことが大切です。

車両保険は補償される?

雪の重みでルーフ、ボンネット、ワイパー等が損傷した場合、車両保険の対象となるのでしょうか。
雪の重みによる損傷は‟偶然の事故”によって生じた損害です。よって、車両保険の一般型ならびに限定型であっても補償対象となります。しかし、雪道でスリップしたり雪の固まりに衝突して単独事故が発生した場合は、一般型であればもちろん補償されますが、限定型の車両保険は補償されませんので、注意しましょう。

なお、単独事故のみで済めばよいのですが、雪道での事故は多重事故に繋がりやすい傾向があります。
例えば、自車が前方車両に後方から追突した場合、乾燥した路面ではスピードを出し過ぎていない限り一度の追突で済みますが、路面が凍結していると、前方車両が更に前の車に追突して3台の玉突き事故になる可能性があります。またさらに、計4台の玉突き事故やその前方車両がスリップして民家に突っ込むなど、1回の衝突で済まなくなることがあります。事故の規模が大きくなるほど賠償責任の範囲も広がり、賠償金額もあっという間に高額になってしまいますので、雪道を良く利用する人は、車両保険・対人賠償・対物賠償があれば安心です。

保険会社によって、車両保険の保険料、ロードサービスの補償内容などは異なります。自身に合った自動車保険を探すには、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりが一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。ぜひ、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。

見積もり完了で
森永 ピノ1個プレゼント!

自動車保険は比較で安くなる!

キャンペーン概要をご確認ください。

個人情報不要!自動車保険料相場Check!

3つの質問で簡単に自動車保険料相場が分かります!
まずは手軽に相場を知りたいという方はぜひ利用してみてください!

LINEで確認したい方はこちら

友だち追加

テレマティクス保険特集

テレマティクス保険特集

(注)当ページは自動車保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険会社に関する内容は各保険会社様へお問い合わせください。

この記事の感想や自動車保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-自動車保険コラム
-, , , , ,

SBIホールディングス
SBIホールディングス

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\自動車保険は比較で安くなる!/

このボタンから限定!森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください

森永 ピノ1個プレゼント中!
キャンペーン概要を必ずご確認ください