トヨタのヤリスは日本国内では2020年に「ヤリス」としてデビューした車です。それまでは「ヴィッツ」として販売されていましたが2020年にフルモデルチェンジで4代目が発売されたときに海外向けに販売されていたヤリスに統一されました。ヤリスとして2020年2月に発売してから新車販売台数(乗用車)で上位を維持する人気の車種となっています。それではヤリスはどんな車で維持費はどれくらいかかるのでしょうか。車にかかる自動車保険料の相場と車の維持費について紹介します。
もくじ
ヤリスはどんな車?
2020年にヴィッツから車名を変更してフルモデルチェンジを経て発売されたヤリスは、トヨタ自動車とトヨタの完全子会社であるダイハツ工業が開発した新プラットフォームであるTNGAプラットフォームが採用された車です。
TNGAとは、トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャーの頭文字をとったものです。TNGAプラットフォームは、トヨタ自動車とトヨタの完全子会社であるダイハツ工業が開発した新プラットフォームを基幹とした車両づくりシステムの総称です。
ヤリスは国内向けでは5ナンバーのコンパクトカー(小型乗用自動車)として5ナンバーの条件に収まるように作られています。その基準の中で「Z」「G」「X」と3つのグレードがあり、ボディサイズは全て同じに作られています。エンジン1.5L・1.0Lのガソリン車、ハイブリッド車から選択が可能です(※「Z」は1.0Lエンジン搭載車は無)。
【ヤリスのボディサイズ】
Z/G/X | ||
---|---|---|
全長 | 3,940mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,500(1,515)mm |
-
3ナンバーと5ナンバーで税金や保険料に違いはある?
公道を走る車にはナンバープレートを取り付ける必要がありますが、地名の横の3桁や2桁の分類番号は車の大まかな用途や大きさによって上1桁目の数字が分けられています。その中でも見かけることの多い3ナンバーの ...
ヤリスのグレード構成
「Z(ゼット)」は、アルファベットの最後にあたる文字で至高や究極の意味あいを込めてつけられており、ヤリスの最上級グレードの車になります。充実装備でスタイリッシュな見た目に作られています。
「G(ジー)」は、GRAND(主要な、立派な)という意味の頭文字がとられており、オプションが豊富で自分好みにカスタマイズできるという特徴があります。
「X(エックス)」は、EXTRA(その他)のXを取ったものです。低価格ながら安全装備を重視したモデルになって強います。さらに、「X」の1.0エンジン搭載車は、消費者ニーズにこたえるために装備を最小限にすることで車両本体価格を軽自動車と比較ができる程度に手頃になっています。
車にかかる税金と自賠責保険料、燃料代について
車の所持には税金や保険料、車検代・メンテナンス費用、燃料費、駐車場代が必要になります。そのため、車の購入は初期購入時の費用だけでなく、維持費も考えて購入する必要があります。
ほかの車もそうですが、ヤリスも初期購入時の車両価格はグレードが高い方が本体価格が高くなり、オプションを追加するとオプション代も追加になります。ハイブリッド車の方がガソリン車より本体価格は高いです。しかしハイブリッド車は、ガソリン代の節約やエコカー減税での優遇があり維持費を安く済ませることができます。
費用面においてどちらが自分にとってよいのか必要となる税金と自賠責保険料を維持費の比較をしてみましょう。
税金について
車を所有していると税金として自動車税・軽自動車税と自動車重量税がかかります。
自動車税・軽自動車税
毎年4月1日時点の所有者に課税され、納期は原則として5月中です(一部地域では6月)。普通車の場合は排気量に応じた額の、軽自動車の場合は一律の税金がかかります。
ヤリスはエンジン1.0車の場合は排気量が1,000㏄以下の25,000円、1.5エンジン車の場合は30,500円で異なります。「X」の低価格グレードを選択することで軽自動車と比較できる本体価格で取得することも可能な価格設定となっていますが、ヤリスは普通車となりますので、自動車税は軽自動車税と比較すると高いことが分かります。
用途区分 | 総排気量 | 2019年10月1日以降新規登録車の税額 |
---|---|---|
軽自動車 | 一律 | 10,800円 |
普通車 | 1,000cc以下 | 25,000円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 30,500円 | |
1,500cc超2,000cc以下 | 36,000円 | |
2,000cc超2,500cc以下 | 43,500円 | |
2,500cc超3,000cc以下 | 50,000円 | |
3,000cc超3,500cc以下 | 57,000円 | |
3,500cc超4,000cc以下 | 65,500円 | |
4,000㏄超4,500㏄以下 | 75,500円 | |
4,500㏄超6,000㏄以下 | 87,000円 | |
6,000㏄超 | 110,000円 |
自動車重量税
自動車重量税は車の重量に応じてかかります(軽自動車は一律)。新規登録時に3年分、以後は2年ごとの車検のときに2年分を支払うことになります。エコカーかエコカーでないか、登録してからの年数によって税額が変わります。
車両重量 | エコカー | エコカー(本則税率) | エコカー外 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 免税 | 5,000円 | 6,600円 |
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | |
~2t | 20,000円 | 32,800円 | |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | |
~3t | 30,000円 | 49,200円 |
※車検時に2年分まとめて支払う金額です。
出典:国土交通省「自動車重量税額について」
ヤリスは、ハイブリット車とガソリン車を選ぶことができます。ヤリスのハイブリット車はガソリン車より購入時の本体価格が高いですが、エコカー減税の適用を受けることができます。
【ハイブリット車の場合】
「~1.5t」に該当
購入時の自動車重量税は免税になり、約22,500円の優遇を受けられます。
エコカー減税の適用を受け車検時に支払う自動車重量税は15,000円です。
【ガソリン車の場合】
重量によって異なります。「~1t」の場合と「~1.5t」の場合に該当しグレードやタイプによって異なります。
ガソリン車の場合、どちらもエコカー減税の適用は受けられないようです。
「~1t」の場合は購入時の免税はなく、24,800円、車検時には16,400円の自動車重量税が必要になります。
「~1.5t」の場合は購入時の自動車重量税は36,800円、車検時には24,600円が必要です。
自賠責保険料について
2023年4月~の自賠責保険料は下記になります。
37か月 | 36か月 | 25か月 | 24か月 | |
---|---|---|---|---|
離島・沖縄県を除く | 24,190円 | 23,690円 | 18,160円 | 17,650円 |
離島地域 | 8,950円 | 8,850円 | 7,760円 | 7,660円 |
沖縄県 | 12,450円 | 12,260円 | 10,150円 | 9,960円 |
沖縄県の離島地域 | 8,950円 | 8,850円 | 7,760円 | 7,660円 |
新車購入時は初めての車検までの3年分、車検のときは次の車検までの2年分の自賠責保険に加入するのが一般的です。37か月や25か月などの+1か月となっている期間は車検と自賠責保険の満期のずれにより、自賠責保険が未加入の期間ができないようにするためです。
燃料代について
ヤリスの燃料代をハイブリッド車とガソリン車で比較します。
【条件】
■年間走行距離:7,000㎞
■ガソリン代:180円/L
■2WD
ハイブリッド車(WLTCモード) | ガソリン車 | |
---|---|---|
燃費 | 35.4~36.0㎞/L | 19.6~21.6km/L |
1年間のガソリン代 | 約35,000~36,000円 | 約58,000~64,000円 |
ヤリスのコスト比較
ヤリスのGグレードの2WD車でハイブリッド車とガソリン車でどれくらい費用が異なるのか比較をしてみます。また、一番車両本体価格が安い設定のモデルとも比べてみました。
車の維持費で税金の他にハイブリッド車とガソリン車のどちらを選ぶかで異なってくるのはガソリン代です。車両本体価格は高くなりますが、ハイブリッド車はガソリン車より税金面の優遇があり、ガソリン代が安く済むというメリットがあります。購入予算や必要となる維持費を考えて選択するとよいでしょう。
※2025年3月現在の情報です。※自賠責保険料は「離島・沖縄県を除く」保険料で記載しています。
※年間走行距離は7,000㎞でガソリン代は180円/Lとします。
モデルケース①
対象グレード:G(ハイブリット車)2WD、車両重量:1,060㎏、燃料消費率:WLTCモード 35.8㎞/L
初期費用 | 本体価格 | 2,321,000円 |
---|---|---|
自動車重量税(購入時) | 0円 | |
自賠責保険料(37か月) | 24,190円 | |
維持費(初回車検) | 自動車税 | 30,500円 |
自動車重量税(車検時) | 15,000円 | |
自賠責保険料(24か月) | 20,010円 | |
維持費 | ガソリン代(年間) | 約35,000円 |
モデルケース②
対象グレード:G(ガソリン車 1.5L)CVT・2WD、車両重量:1,000㎏、燃料消費率:WLTCモード 21.0㎞/L
初期費用 | 本体価格 | 1,974,500円 |
---|---|---|
自動車重量税(購入時) | 36,900円 | |
自賠責保険料(37か月) | 24,190円 | |
維持費(初回車検) | 自動車税 | 30,500円 |
自動車重量税(車検時) | 24,600円 | |
自賠責保険料(24か月) | 20,010円 | |
維持費 | ガソリン代(年間) | 約60,000円 |
モデルケース③
対象グレード:X(ガソリン車 1.0L)CVT・2WD、車両重量:940㎏、燃料消費率:WLTCモード 20.2㎞/L
※車両本体価格が一番安く設定されているケースです。
初期費用 | 本体価格 | 1,657,700円 |
---|---|---|
自動車重量税(購入時) | 24,600円 | |
自賠責保険料(37か月) | 24,190円 | |
維持費(初回車検) | 自動車税 | 25,000円 |
自動車重量税(車検時) | 16,400円 | |
自賠責保険料(24か月) | 20,010円 | |
維持費 | ガソリン代(年間) | 約62,000円 |
ヤリス_WEBカタログより
ヤリスの自動車保険料
車の運転には自動車保険(任意保険)の加入も必要です。自賠責保険料の他に自動車保険料の支払いも維持費として考えておく必要があります。
ヤリスの自動車保険料の相場はいくらくらいなのか、当サイト「インズウェブ」の自動車保険一括見積もりサービスを利用したユーザー(2023年4月~2024年3月)から調査した記名被保険者の年齢代別の保険料の平均を紹介します。
自動車保険料は補償内容のほか、年齢や事故歴、地域などさまざまな要因で決まっています。そのため、自分と異なる属性を含んだ平均と保険料を比べることにあまり意味はないのですが、周りはどれくらいの保険料を支払っているのか参考にしてみるとよいでしょう。
記名被保険者の始期日年齢 | 車両保険なし | 車両保険(一般) |
---|---|---|
18歳~20歳 | 155,013円/年 | 342,099円/年 |
21歳~25歳 | 59,318円/年 | 131,648円/年 |
26歳~29歳 | 28,286円/年 | 72,193円/年 |
30代 | 29,629円/年 | 52,165円/年 |
40代 | 23,196円/年 | 57,563円/年 |
50代 | 17,912円/年 | 48,178円/年 |
60代 | 23,298円/年 | 44,265円/年 |
70歳以上 | 25,170円/年 | 54,648円/年 |
ヤリスの「型式別料率クラス」について
同じ「ヤリス」という車名であっても型式がいくつか存在します。型式は、保険料の算出にも利用されており、損害保険料算出機構が1年ごとに算出している型式別料率クラスというものがあります。自動車保険で採用されている型式別料率クラスは実際の車の事故実績をもとに統計的にしており、ほとんどの保険会社がこの数字を使用し保険料を出しています。
数字が小さければ保険金支払実績が少ないので保険料が安くなり、逆に数字が大きければ保険金支払実績が多いので保険料が高くなります。自動車保険会社は事故実績に基づいた型式別料率クラスの数字で保険料の割増引を行います。車の購入時には型式についても意識してみるとよいかもしれません。
型式 | KSP210 | MXPA10 | MXPA15 | MXPH10 | MXPH15 |
---|---|---|---|---|---|
対人賠償責任保険 | 1 | 7 | 6 | 7 | 5 |
対物賠償責任保険 | 4 | 3 | 6 | 6 | 6 |
人身傷害保険 | 6 | 5 | 9 | 8 | 9 |
車両保険 | 6 | 5 | 5 | 8 | 7 |
出典:損害保険料率算出機構
一括見積もりを利用してヤリスの保険料比較ができる
-
ヤリスの保険料はどれくらい?
ハーゲンダッツアイスクリーム1個プレゼント中!! 無料一括見積もりスタート →キャンペーン概要はこちら 6等級(初めての加入)の保険料相場 「保険の窓口インズウェブ」のユーザーで自動車保険に初めて加入 ...
ヤリスの維持費を安くするには?
税金や自賠責保険料などは車自体を変更すれば費用を抑えることができますが、ヤリスに乗る上では節約することが難しい維持費です。では、ヤリスの維持費を安くするにはどの維持費に注目し、取り組めばよいのか紹介します。
1.ダイレクト型(ネット型)自動車保険に変更する
一般に、ディーラーや街中の保険代理店などで契約する代理店型の自動車保険よりも、インターネットで直接保険会社と契約するダイレクト型(ネット型)自動車保険の方が保険料が安い傾向にあります。間に代理店を挟まないので、代理店手数料などを削減できます。
-
ネット自動車保険はなぜ安い?デメリットはある?おすすめの選び方も紹介!
+ 30秒の動画で記事の概要を確認! テレビCMなどでもネット自動車保険の広告をよく見かけるようになってきました。ネット自動車保険は「ダイレクト型」、「通販型」などとも呼ばれますが、「代理店型」の自動 ...
代理店の担当者と顔を合わせて相談しながら契約をすすめたいという場合には向きませんが、自分で補償内容のことを調べて決めることができるという場合はダイレクト型自動車保険も検討してみましょう。ダイレクト型自動車保険であっても不明点は電話やメール、ホームページ上にあるWebチャットなどで保険会社に尋ねることが可能です。
また、ダイレクト型自動車保険の中でも保険会社によって保険料に差があるので、保険料を安くすることを考えるのであれば各社の見積もりを取って比較することが大切です。一社一社個別に見積もりを取るのは大変なので、一括見積もりサービスを利用してみましょう。一度に複数社の見積もりを取れるのでどこの保険会社が安いのか簡単に比較できます。
自動車保険を安くするには一括見積もりがおすすめ!
2.車のメンテナンス・乗り方で燃費を改善
タイヤの空気圧を正常にする、エンジンオイルを適度に交換するといった車のメンテナンスや、余計な荷物は載せない、急発進・急停止を避ける、不要なアイドリングはやめるといった車の乗り方の改善によって車の燃費を上げることができます。
具体的には以下のような方法があります。
車のメンテナンス
- タイヤの空気圧を適正にする
空気圧が50kPa不足している場合、市街地で2.5%、郊外で4.3%、高速道路で4.8%燃費が悪化します(2000ccセダンを用い実験室にて測定)。 - エンジンオイルを適度に交換する
エンジンオイルが汚れているとエンジンオイルの持つ潤滑性能などが落ち、本来必要以上の燃料が必要となって燃費が悪化してしまいます。
車の乗り方
- 余計な荷物は載せない
100kgの荷物を載せて走ると3%程度燃費が悪化します。 - ゆっくり発進・ゆっくり停止を心がける
やさしい発進を心がけるだけで10%程度燃費が改善し、早めにアクセルから足を離すことで2%程度燃費が改善します。 - 不要なアイドリングはやめる
10分間のアイドリングで燃料を130cc程度消費します。 - 車間距離に余裕を持たせる
車間距離が短くなると無駄な加速や減速の機会が増えるため、市街地では2%程度、郊外では6%程度燃費が悪化します。
3.ガソリン代の節約
給油時のガソリン代の節約方法について紹介します。
- セルフのガソリンスタンドを利用する
一般にセルフのガソリンスタンドの方がフルサービスのガソリンスタンドよりも2~5円/ℓほど価格が安くなります。 - 高速道路に乗る前に給油する
一般道にあるガソリンスタンドよりも高速道路のPA/SAにあるガソリンスタンドの方がガソリン価格が10円/ℓほど高くなっています。 - 会員割引やカード特典を利用する
ガソリンスタンドの会員割引が適用されると非会員と比べて1~2円/ℓほど安くガソリンを入れることができます。また、特定のクレジットカードで支払うとガソリン価格が1ℓあたり数円安くなることもあります。
-
ガソリン代を節約するには?車の維持費を下げる方法も紹介!
ガソリン価格の高騰が続いています。ガソリン代を少しでも節約するにはどうしたらよいのか、また、ガソリン代以外に車の維持費を下げる方法についても紹介します。 ハーゲンダッツアイスクリーム1個プレゼント中! ...
4.車検を受ける先を変更する
車をディーラーで購入したらディーラーから車検の案内が来ることも多いですが、車検を受けられるのはディーラーだけではありません。ディーラーでの車検は品質が高く、サービスも充実している傾向にありますが、その分料金も高くなってしまいます。
最終的には「費用」と「質や安心感」のどちらをより重視するのかということになるのですが、ディーラー以外にも整備工場や車検専門店、カー用品店、ガソリンスタンドなどでも車検を受けることができるので、いくつか値段感を聞いてみて車検に出す先を決めるようにしましょう。
-
車検はどこで受けるのがいい?車の維持費を抑えるには?
車を購入したら定期的に車検を受ける必要があります。車検の有効期間は種別ごとに異なっており、自家用乗用車の場合は新車登録から初回の検査が3年間、以降は2年間です。車に乗り続けるのなら必須の車検ですが、車 ...
5.安い駐車場を探す
自宅に駐車スペースがなければ駐車場を借りる必要がありますが、特に都心では駐車場の料金が重くのしかかってきます。劇的に安くすることは難しいですが、自宅近辺で安い駐車場がないか探してみるのもよいでしょう。ただし、料金の安さと利便性はトレードオフのようなところもありますので、料金を安くしたいのであれば何かしらの不便さは受け入れる必要があります。
まとめ
ヤリスはコンパクトカーとして人気の車です。ヤリスをベースとした派生車種も登場しています。購入価格も軽自動車と比較可能なほど低価格帯を実現していますが、車は購入したらそれで終わりではなく、維持費として年に数十万円の費用がかかってきます。今後の維持費のことも考えて購入車種を選びましょう。維持費には節約可能な費用とできないものがあります。節約可能な維持費には自動車保険料があります。自動車保険料の節約では自動車保険を見直したり、保険会社を変更することで年間で数万円の保険料が安くなったという人もいます。保険会社は、代理店型からダイレクト型に変えることだけでも大きく異なる可能性があります。一括見積もりサービスを活用して保険料の安い自動車保険を探してみましょう。