一昔前は外資系損保会社の代名詞のようでしたが、最近の自動車保険の多くはリスク細分型です。リスク細分型は保険料が安いようなイメージもありますが、リスクが高い契約者にとっては逆に保険料が高くなる要因でもありますのでご注意ください。
もくじ
リスク細分型自動車保険とは
「リスク細分型自動車保険」とは事故のリスクに応じて保険料を定めている自動車保険です。
これは、ドライバーのプロフィールや過去の事故データ、所有する車の種類などを、リスクに応じて区分し、その上で、リスクの少ない契約者の保険料は安く、リスクの高い契約者にはそれなりの保険料を負担していただきましょう、という考え方です。
そもそも、保険というのは、リスク(事故に遭う確率と予想される損害の大小)によって料金が設定されるものなのですが、こうしたリスクをこれまで以上に細かく分けて保険料を算出する保険が、CMなどでよく目にするようになった「リスク細分型自動車保険」のことなのです。
自動車保険が自由化される前も車種やドライバーの年齢、事故歴などによって保険料は異なっていました。それが自由化以降、さらに細分化されたというわけです。当初は外資系損保会社の代名詞のようでしたが、今では、国内の損保会社でもこのタイプの自動車保険が提供されています。
ちなみに、保険業法施行規則によれば
- 年齢
- 性別
- 運転歴
- 営業用、自家用その他自動車の使用目的
- 年間走行距離その他自動車の使用状況
- 地域
- 自動車の種別
- 自動車の安全装置の有無
- 自動車の所有台数
という9つのリスク要因で保険料に差をつけてもよいことになっています。
(保険業法施行規則 第12条(平成8年2月29日大蔵省令第5号))
保険料に差がつく9つのリスク要因
1.年齢(運転者の年齢条件)
運転者の年齢によってリスクが異なるため、車を運転する方の年齢の範囲および、記名被保険者(契約している自動車を主に運転する方のことで、保険証券の被保険者欄に記載されている方)の年齢層に応じて保険料を区分しています。
- 全年齢補償(10代も補償)
- 21歳以上補償
- 26歳以上補償
の3区分に分かれており、全年齢補償がリスクが高いため最も保険料が高く、26歳以上補償はリスクが低いため保険料が安くなっています。
なお、26歳以上補償の中でもさらに年代別に細分化等がされており、事故を起こしやすい年代と起こしにくい年代で保険料の差が出るようになっています。
-
運転者の年齢条件って何?
10代、20代は他の年代と比べて事故の当事者となる確率が高いことが統計データよりわかっています。運転者の年齢条件で自動車保険の補償の範囲に入る下限の年齢をあげることによって、事故を起こす確率が小さくな ...
2.性別
自動車保険の保険料は性別によって差が出る場合があります。これも統計的な有意差があってのことで、保険料に差が付くようになっています。
3.運転歴(過去の事故歴 ノンフリート等級)
保険契約者の過去の無事故年数や事故件数などに応じてリスクの差が見られるため保険料率を1-20等級で区分しており、等級が大きければリスクが低くて保険料が安く、等級が低ければリスクが高く保険料が高くなります。
なお、新規で加入した場合には6等級(2台目以降では条件を満たせば7等級)からスタートします。
-
自動車保険のノンフリート等級とは何?
自動車保険の保険料を決めるうえで重要な要素となるのが等級制度です。1年間保険を使用する事故を起こさなければ等級が上がって保険料が安くなっていき、逆に保険を使うと等級が下がって保険料が高くなっていきます ...
4.営業用、自家用その他自動車の使用目的
自動車を利用する目的(自家用や事業用など)別でリスクが異なるため、保険料率を用途別に区分しています。
- 日常/レジャー
- 通勤/通学
- 業務
といった区別があります。
5.年間走行距離その他自動車の使用状況
年間走行距離とはその名の通りどれだけ車に乗っているかという数字を距離で表した物です。年間走行距離が長ければ長いほど、よく車を利用するということでリスクが高く保険料が高くなり、逆に年間走行距離が短いほどリスクが低く、保険料が安くなります。
-
年間走行距離による割引とは何?
年間走行距離によって保険料が変わる保険会社があります。その場合、年間走行距離が少ないほど保険料が安いです。年間走行距離が少ないほど車に乗る機会が少ない、つまりは事故に遭う確率が低く、保険金の支払の可能 ...
6.地域
地域(主に都道府県等)によって保険料が事なります。
保険会社によっては主に運転する都道府県を選択することになり、この地域によって保険料は異なってきます。
7.自動車の種別
大型自動車、普通乗用車、小型自動車、軽自動車等々自動車にはいくつかの種別があります。
この種別によって保険料に違いが出て来ています。
8.自動車の安全装置の有無
自動車には衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が装着されている車とそうでない車でのリスクに差があり、装着の有無で保険料が異なります。
ただし、普通乗用車の場合にはAEBの装着による保険料の差異は販売から3年間のみになります。
4年目以降は十分なデータが貯まっている事から、型式別料率クラスでの評価になります。
※軽自動車は型式別料率クラスが未導入なので3年以降もAEBの装着の差異を反映。軽自動車でも型式別料率クラス(2020年1月)の導入後は3年間のみになる。
-
ASV割引(AEB割引)って何?
ASV割引は2018年1月から導入された割引制度です。ASVやAEBとアルファベットの略称で書かれても分からないという方もいるかもしれませんが、平たく言うと自動ブレーキ搭載車に対する割引です。しかし、 ...
9.自動車の所有台数
契約規模に応じてリスクの測定方法が分かれているため、保険料率を保険契約者単位での総付保台数(自動車保険を付けている車の台数)により区分されています。
- ノンフリート(9台以下)
- フリート(10台以上)
「リスク細分型自動車保険」のメリット・デメリット
リスク細分型の導入で、危険度の低いドライバーの保険料は安くなり、無駄を省くことができるようになりました。そしてそれが当たり前の世の中になりました。
しかし、すべてのドライバーの保険料がリスク細分型を選択することによってディスカウントされるわけではありません。CMを見ていると、「リスク細分型」=「保険料が安い」というイメージを抱いてしまいますが、逆に、事故率の高い区分に属したドライバーは、保険料がこれまで以上に高くなる可能性があるということも認識しておく必要があるでしょう。
保険会社にとってみれば、事故を起こす危険性の少ないドライバーに契約してもらうのが一番。私たちドライバーも、普段から危険性の少ないドライバーに分類されるよう、安全運転を心がける必要があるのです。そして、いくつか見積もりを取って、今の自分にはどんな保険を選ぶのが一番トクなのか、しっかり比較してみることが大切です。